国内初!bubble公式開発試験に合格!

スタートアップがエンジニア採用を成功させる秘訣【成功事例から学ぶ】

スタートアップでエンジニア採用したいと思っていても、なかなかうまくいかないこともあるのではないでしょうか。スタートアップはこれから事業を軌道に乗せなければならず、知名度や資金面でも人材採用に課題があります。

この記事では、そんなスタートアップのエンジニア採用について、課題が克服する方法を解説します。

スタートアップのエンジニア採用の課題は?

スタートアップのエンジニア採用の課題は?

スタートアップでエンジニア人材を採用する際、そもそも人材が見つけられない、知名度がなく大手との競合が厳しい、採用ノウハウがないといった課題があります。

多くのスタートアップが抱える課題なので、事前に把握しておくことで課題解決をスムーズにできるでしょう。

IT人材を見つけられない

エンジニアやプログラマといったIT人材は、全体的に人手不足の傾向が続いています。そのため、求人を出しても、希望するスキルを持った人材を見つけられないことも多いです。

また、スカウトをしようにも希望するスキルを持った人材は、すでに他企業にとられている可能性もあります。そもそも、雇う人材がいなければ採用面接などに進めないため、まずは人材を見つけることが重要です。

知名度がなく、大手との競合が厳しい

スタートアップは大手と比較すると、知名度が低く、採用を希望する人が集まりにくいです。また、待遇面を見ても、大手より高い給料を出すことは難しいでしょう。

これは求職者から見たとき、スタートアップよりも大手が魅力的に見える要因になります。大手は経営基盤が安定しており、給料も高いため、スタートアップが勝つことは困難です。

エンジニア人材は専門性や付加価値が高いため、人材の取り合いで大手と競合してしまい、なかなか勝てないことも多いです。

採用ノウハウがない

スタートアップは面接などを通じて、人材を採用した経験が乏しいことが多いです。そのため、何を基準に人材募集し、面接時には何を聞いたりチェックすべきかわからないという問題が起こります。

採用ノウハウがあれば、人材募集から面接、採用までをスムーズにできるため、採用後も仕事を任せやすいです。しかし、ノウハウがないと採用後にミスマッチが発生する原因になります。

スタートアップがエンジニア採用を成功させるには?

スタートアップがエンジニア採用を成功させるには?

ここからは、スタートアップがエンジニア採用を成功させるのに必要なコツを紹介します。スタートアップには大手にはない強みもあり、それを活かすことでエンジニア人材を採用可能です。

「何もない」を売りにする

スタートアップは企業として日が浅く、事業内容が不完全だったり、業務内容や権限もあいまいな部分があります。しかし、逆に言えば社員1人1人が裁量を大きくもって働ける環境です。

大企業は事業が安定していて、業務内容が明確な分、個人が大きな裁量を持つことは難しいでしょう。

スタートアップでは事業や業務が明確ではなく、「何もない」からこそ、社員が自由に働ける環境をアピールできます。

自分のスキルをもっと活かしたいと向上心を持っているエンジニア人材は、こうしたスタートアップに関心を示してくれる可能性が高いです。

採用活動を能動的に行う

エンジニア人材採用のための活動は、求人を出すだけなどの受動的な活動だけではうまくいきません。知名度の低いスタートアップの場合、自分から人材をスカウトするのがおすすめです。

現在では、インターネットを通じて人材に直接採用の交渉ができます。エンジニア側としても、自分のスキルを評価してくれた企業に興味を持つでしょう。

こうした能動的な活動は、知名度の低いスタートアップにとってリソースを割く価値があります。

採用広報をする

採用のための活動として、人材募集していることを積極的に広報するのがおすすめです。

たとえば、転職イベントに参加し、エンジニア人材を募集していることをアピールする方法があります。広報を通じて、エンジニア人材に自社を知ってもらうきっかけにもなるので、知名度アップにも効果的です。

また、ネット広告を出すのも効果があります。スタートアップは広告宣伝費に大きな資金はかけられないでしょうが、ネット広告などで人材確保できれば、それ以上の効果があるのでおすすめです。

エンジニアに興味を持ってもらえる情報を公開する

求人情報を出す際に、エンジニア人材が興味を持ってくれるような業務内容などを示しましょう。

エンジニアは給料など待遇も重視していますが、自分が企業に入社したあと、スキルをどう活かせるのかやキャリアがどうなるのかも気にしています。

そのため、どんな事業に関わってほしいのかやその中でどんな業務を任せたいのか公開しましょう。そうすることで採用後のミスマッチを防ぐことができ、エンジニアも安心して働けるので一石二鳥です。

スタートアップは知名度が低く、企業名だけでは仕事内容をイメージしにくいことがあります。エンジニア側からすると、それがスタートアップを避ける理由になってしまうので、情報公開は積極的に行いましょう。

ビジョン・将来設計を明確にする

スタートアップの場合、これからどうやって企業を成長させるかや事業を進めていくかのビジョンや目標が重要です。

また、その目標を達成するためのプロセスも、社員に共有してもらわなければなりません。

エンジニア人材を採用する際も、求人情報や面接でそのことをしっかり伝えましょう。ビジョン・将来設計を明確にすれば、エンジニア側が共感してくれる可能性があります。

また、不安定なスタートアップに入社することにエンジニアも不安を感じることが多いです。ビジョン・将来設計を明確にすることで不安を解消できるでしょう。

エンジニア採用の方法

エンジニア採用の方法

ここからは具体的なエンジニア採用の方法を紹介します。採用の方法は様々なものがあり、複数の方法を行えば、より効率的な採用活動を行えます。

具体的な方法をそれぞれ解説するのでご覧ください。

求人サイト

ネット上には様々な求人サイトがあります。求人サイトに求人を出しておくことで、エンジニア人材からの応募を受けられるでしょう。

求人には様々な条件のほか、検索に引っかかるようなタグ付けも行えます。条件をあらかじめ細かく設定できるので、エンジニア側と企業側のミスマッチが起こりにくいです。

ただし、こうした求人は受動的なので、スタートアップへの応募がなかなか来ない可能性があります。

リファラル採用

リファラル採用とは、会社に所属する人の知人などを紹介してもらい、採用する方法です。会社内に知り合いがいるため、相手の人間性が最初からわかったり入社後スムーズに組織に溶け込めるといったメリットがあります。

また、相手がどんな仕事をしてきたかも事前に細かく知ることができるので、選考体制が整っていないスタートアップでも採用しやすいです。

ただし、リファラル採用はできる範囲が限られるため、希望する人材が見つからない可能性もあります。

イベント・フェアでの採用

転職イベントなどは定期的に行われており、そこで採用活動を行うのも方法の1つです。

イベント・フェアはエンジニア向けに行われていることもあり、会場内の限られた空間であれば、求職者の注目を集めやすくなります。

また、イベント・フェアであれば互いに顔を合わせることになるので、求人サイトよりも自分の会社を相手に伝えやすいです。

転職エージェント

転職エージェントは企業と求職者の間に立って、転職成功を支援するサービスを提供します。転職エージェントはプロとしての経験を持って、ミスマッチの起こらない採用を実現してくれる可能性が高いです。

また、スタートアップにはない採用ノウハウもあるため、リソースを割けない場合に重宝します。能動的な求人活動が難しくても、転職エージェントの力を借りれば実現できるでしょう。

求人広告

求人を出せるのはネットだけではありません。雑誌やハローワークといったところにも求人広告を出せます。

求人広告はネットだけでなく、紙媒体などにも一緒に出しておくことで、人の目にとまる可能性があがるのがメリットです。

ただし、スタートアップの場合、ネットを見ることが多いエンジニア人材が見ない可能性や自社に興味を持ってもらえない可能性を考慮しなければなりません。

SNSでの採用

FacebookやTwitterといったSNSでは、多くのエンジニアがアカウントを作成しています。それらのアカウントに、企業としてダイレクトメッセージを行う採用方法もおすすめです。

SNSの活用は今の企業には必須と言えます。相手の迷惑にならない範囲で、ダイレクトメッセージを行えば相手の目にとまり、興味を持ってもらえる可能性が上がるのです。

もし、「この人を採用したい」という明確な意思があるのであれば、相手にもその意思がつたわりやすいです。自社商品の宣伝にも使えるので、まずはアカウント開設から始めてみてください。

ダイレクトリクルーティング

ピンポイントで採用したい人材がいる場合、ダイレクトリクルーティングもおすすめの方法です。ダ

イレクトリクルーティングでは、メールなどで自社について情報公開しながら、採用の意思があることを示します。

そのため、一度のメールで自社を知ってもらうところから採用まで対象を絞って行えます。

スカウトメールの文面を考えたり、必要なリソースは多いですが、それだけにピンポイントな採用活動におすすめです。

スタートアップがエンジニア採用のために意識すべきこと

スタートアップがエンジニア採用のために意識すべきこと

ここからはエンジニア人材の採用にあたって、スタートアップが意識すべきことを解説します。

採用時に意識すべきことを理解しておくことで、エンジニアにとってわかりやすい採用条件を示せるので、自社に就職してくれる可能性が上がります。

以下でそれぞれのポイントを解説するのでご覧ください。

業務内容や働き方を明示する

エンジニアは自分のスキルを活かせる職場で働きたいと考えています。そのため、エンジニアは業務内容や働き方を明確にしてほしいのです。

これらを明確にすることで、採用後のミスマッチを減らせるだけでなく、エンジニアが自分の力を十分に発揮してくれます。

スタートアップで知名度の低い自社が、どんな会社なのか相手の理解を得られるようにしましょう。

ミッション・ビジョンへの共感を重視する

スタートアップは待遇や経営の安定性、実績などのアピールは難しいです。一方で、大手よりも将来性があるため、ミッション・ビジョンへの共感をしてくれる可能性があります。

そのため、エンジニア採用をする際は自分を雇うことで会社をどう変化させ、成長へとつなげられるのかを示しましょう。

ミッション・ビジョンへの共感を得られれば、エンジニアにやりがいを持って長く働いてもらえる可能性があります。

スタートアップがエンジニア人材を採用する際は、ミッション・ビジョンへの共感が重要です。

フリーランスエンジニアへの委託を検討する

エンジニアを社員として確保することが難しい場合、ランサーズやクラウドワークスといったサイトからフリーランスへ業務委託する選択肢があります。

業務委託であれば、社員として雇うよりも柔軟な採用が行えますし、採用コストもかかりません。

ただし、フリーランスのスキルは人によって異なるので、候補者の選定が難しい点には注意が必要です。

【事例】エンジニア採用に成功したスタートアップから学ぶこと

【事例】エンジニア採用に成功したスタートアップから学ぶこと

ここからは、エンジニア採用に成功したスタートアップの事例を解説します。スタートアップがどうすればエンジニアを採用できるのか参考になるので、ぜひご覧ください。

BASE株式会社

BASE株式会社は、ネットショップ作成サービスやショップオーナー向けの金融サービスを提供している企業です。

BASEは大型資金調達を行った2016年に、平行してエンジニア採用に取り組みました。取り組みは主にダイレクトリクルーティングであり、相手がどんな人なのかを見るのではなく、自社がそのエンジニアにどんなことをしてほしいかなどを示しています。

これによって、2014年にわずか10名だったエンジニアが2021年には40名を超えています。

株式会社リンクアンドモチベーション

リンクアンドモチベーションは2019年から中途でのエンジニア採用に力を入れ始めました。

ここで行ったのはダイレクトリクルーティングやリファラル採用です。会社側から積極的にエンジニアに働きかけています。

また、その中で給与などの待遇面よりも社内環境や文化など、内面を積極的に開示しています。これによって、待遇の不足をモチベーションを高めやすい環境などのアピールで補うことに成功しました。

また、リンクアンドモチベーションはHR事業を行っているため、エンジニアリングマネージャーなどの管理職の人材も採用することで組織的な開発も行っています。

自社の特色と弱みを理解したうえでの採用活動によって、成果を収めた事例です。

まとめ

スタートアップ エンジニア まとめ

ここまでスタートアップがエンジニア採用を成功させる秘訣について解説しました。スタートアップは、知名度の低さや待遇の不十分さから大手と競合すると採用につながりにくいです。

また、エンジニア自体、人手不足のために求人を出しても人が集まらない可能性があります。

しかし、会社側から能動的な広報活動を行えば採用につなげられるでしょう。自社のビジョンや社内文化を積極的に伝えた、ればエンジニアに会社を知ってもらい、共感を得られます。

エンジニア採用について、さらに詳しく知りたい方は「エンジニア採用が難しい理由は5つだけ!成功企業の特徴やポイントを解説!」をご覧ください。エンジニア採用の難しさや成功のポイントについて、さらに詳しく知ることができます。

資料請求

Swoooのサービス資料をダウンロードいただけます。開発支援をご検討の方はぜひご一読ください。

ご相談・お問い合わせ

お客様の新規事業開発やマーケティング活動における課題解決をサポートします。
お気軽にご相談ください。

料金シミュレーション

たった2分で開発費用が分かります。
簡単な質問に答えるだけでお見積りが可能です。