【初学者必見】現場で活きるシステム開発の本18選

【初学者必見】現場で活きるシステム開発の本18選

「システム開発について学びたいけど、どの本を選んだらよいかわからない」といった悩みを抱える人向けに、この記事では初学者が抑えるべき3冊ジャンル別の15冊を紹介します。

本で学ぶメリット・デメリットについても解説するので、ぜひ自分に合った学習方法かチェックしてみてください。

▼『システム開発』の詳細についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。
【初心者必読】システム開発系の会社の種類とそのメリット・デメリットについて解説!
Webアプリとは? 仕組みと作り方を解説!
システム開発とは?種類・工程・業種について解説

目次

本でシステム開発を学ぶメリット・デメリット

った学習方法のメリット・デメリット

メリット

1.コストが押さえられる

システム開発について学ぼうとした場合、スクールに通ったり、オンライン講座を受講したりなどさまざまな方法があります。その際に気になるのが「いくらかかるのか」ということです。

最も費用がかかるのは「スクール」だと言われています。そのスクールでシステム開発を学ぶとなると、合計30万円ほどかかります。ところが、書籍で学習を進めていく場合、必要となるのは書籍のみです。1冊あたり4,000円ほどですので、最もコストがかかりません。

2.自分のあったレベルの書籍を選択できる

書籍からシステム開発を学ぶ場合、まずは、書籍を選択することになります。スクールだと実際に体験してみたり、好みのテキストを選択することは難しいと思いますが、書籍の場合、一度手に取り自分に合ったものなのか確認できます。

スクールが自分に合わなかった場合、30万円ちかく、無駄にしてしまいますが、書籍だとかかったとしても、4000円程度です。また、次に向けて、選択し直すことができます。

3.すでに整理された知識について学べる

システム開発について学習をすすめていくと、必ず頭の中がゴチャゴチャしてきます。いろいろなサイトから検索しては情報をつなぎ合わせていくとなおさら整理がつかなくなります。しかし、書籍の場合、その心配はありません。知識が分野や項目ごとにカテゴライズされているため、何がどこに該当するのか体系的に学ぶことができます。

体型的に学べるメリットは2つ。いろいろな視点から物事を論理的に思考できること全体感を把握できることです。この2つはプログラミングにおいても重要です。書籍を使用する際に意識してみると良いでしょう。

デメリット

1.質問できない

書籍で学ぶ際の最大のデメリットは、質問できないことです。書籍に書かれてあることの概念や意味が理解できない程度ならまだマシな方で、書籍通り実施しても、その通りにならない場合があります。

バージョンや仕様変更などが原因であることが多いのですが、経験を積まないとわからないものです。また、1つの問題を解決するのに時間を浪費してしまう可能性があります。システムは何か1つでもおかしなところがあると、動いてさえくれません。そうなった場合、どこに原因があるのか自分ではわからないものです。第三者に見てもらいましょう。

2.現場での経験が積めない

初学者はまずシステム開発に必要な知識を知り、理解することが大切です。しかし、次のステップで必要となってくるのは現場でその知識を活かせるか。この部分を本の学習で満たすのは難しいでしょう。本の内容をアウトプットするためにも、現場に近い環境を見つけ、実践にうつすことをおすすめします。

3.対応力が身につかない

本を用いた学習では、記載されている内容については学べますが、それ以外については自分で調べなければなりません。

どうすれば問題を解決できるのか考える必要があります。これは一朝一夕で身につくものではありません。実際に開発を進めていく経験を積むことで身につきます。

システム開発の初心者がまず読むべき本3選

まず初学者が抑えるべき書籍3選

1.システム開発をより速く確実に 本当に使える開発プロセス

システム開発をより速く確実に 本当に使える開発プロセス

この本はかんたんにいうと『実践でかつ具体的な内容が記載された本』です。どのようにしてシステム開発を行なっていけば良いのか、現実的な答えが記載されています。昔から使用されてきたウォーターフォール開発からアジャイル開発をはじめ、さまざまなテクニックが盛りだくさんです。

特に2章と3章では、最近話題のクラウドについて触れています。現場ではどのような知識が必要となってくるのか知りたい方におすすめしたい本です。

『システム開発をより速く確実に 本当に使える開発プロセス』はこちら!

2.システム設計のセオリー

システム設計のセオリー

この本はかんたんにいうと『システム設計の原則について学べる本』です。

システム開発は大きく上流工程と下流工程に分かれています。その中でも、システム設計は上流工程に位置づいており、システム開発においてとても重要な工程です。そのシステム設計における基本的な考え方や具体的な手順について詳しく解説してあります。

技術が進歩したとしても、システム開発の本質的な部分は変わりません。その知識を実践に則して学ばれたい方におすすめです。

『システム設計のセオリー』はこちら!

3.システム開発のすべて

システム開発のすべて

この本はかんたんにいうと『システム開発の本質について学べる本』です。

システムといわれ、何を思い浮かべるでしょうか。大体の方がコンピュータ上で動いているプログラムをイメージされるかと思いますが、システムとは本来、クライアントの問題を解決するための仕組みのことを指します。

このように、本書ではシステム開発において、本当に必要なことであったり、開発手法について解説しています。また、クライアントとのコミュニケーションについての記載もあり、本書の名前の通りの内容となっています。

少し難易度は高めですが、基本を踏まえより実践的な知識を身につけたい方におすすめの本です。

『システム開発のすべて』はこちら!

【システム開発】ジャンル別おすすめ本15選

ジャンル別おすすめ書籍15選

ノーコードエンジニア

1.基礎から学ぶノーコード開発

基礎から学ぶノーコード開発

この本はかんたんにいうと『ノーコードの基本について学べる本』です。基本的なITの知識やノーコードとは?というところからの代表的ツールの基本的な使い方まで解説してあります。

あくまでも、広く浅い基礎について学べるため、中級者にはあまりおすすめは出来ませんが、初学者が学習を始めるには最適の1冊です。

『基礎から学ぶノーコード開発』はこちら!

2.ノーコードシフトプログラミングを使わない開発へ

ノーコードシフトプログラミングを使わない開発へ

この本はかんたんにいうと『ノーコードとはどういうものなのか、その特徴や学習方法について学べる本』です。

そもそもなぜノーコードが流行ってきているのか、ノーコードにはどのようなメリット・デメリットがあるのか学習できます。また、具体的な事例をもとに、導入・活用方法まで解説してあります。マクロな視点からノーコードについて知りたい方におすすめの本です。

『ノーコードシフトプログラミングを使わない開発へ』はこちら!

3.ノーコード開発ツール超入門

ノーコード開発ツール超入門

この本はかんたんにいうと『ノーコードツールについて学べる本』です。本書で取り上げられているのは「Google Appsheet」「Amazon Honeycode」「Bubble」「Thunkable」「Click」の5つです。

それぞれのツールがどのようなものなのか、そして、どうすればアプリを作れるのか知ることができます。ノーコードとは何なのか体感してみたい方におすすめの本です。

『ノーコード開発ツール超入門』はこちら!

アプリケーションエンジニア

1.絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発「超」入門

絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発「超」入門

この本はかんたんにいうと『とことん丁寧なアプリケーションの入門書』です。これからアプリケーション開発をはじめる人には、ぜひとも読んでほしい 1冊です。7年連続で1位を獲得しており、プログラミング未経験経験であったとしても安心して学習をすすめられます。

本書の題名にもあるとおり、絶対に挫折したくない方におすすめの本です。

『絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発「超」入門』はこちら!

2.たった2日でマスターするiPhoneアプリ開発集中講座

たった2日でマスターするiPhoneアプリ開発集中講座

この本はかんたんにいうと『アプリに関する知識を身につけるための本』です。開発において、必要なのは知識と経験です。知識だけでは太刀打ちできません。しかし、本書ではかんたんなサンプルアプリを作成することになるため、実際に基本的な知識を使って体感することになります。アウトプット重視の本であるため、インプットだけで終わることはありません。

とりあえず、アプリ開発を体験してみたい!という方におすすめの1冊です。

『たった2日でマスターするiPhoneアプリ開発集中講座』はこちら!

3.親切すぎるiPhoneアプリ開発の本

親切すぎるiPhoneアプリ開発の本

この本はかんたんにいうと『アプリケーション開発の基本について本当の意味で学べる本』です。アプリケーション開発における基本的な知識についてはもちろん、なぜその知識が必要なのかという前提についてまでわかりやすく解説してあります。

また、かんたんなアプリ開発からだんだんとレベルアップしていく実践形式となっているため、どこでつまづいてしまっているのか明確にすることができます。

『親切すぎるiPhoneアプリ開発の本』はこちら!

インフラエンジニア

1.図解即戦力 インフラエンジニアの知識と実務がこれ1冊でしっかりわかる教科書

図解即戦力 インフラエンジニアの知識と実務がこれ1冊でしっかりわかる教科書

この本はかんたんにいうと『実務に必要な知識を紐付けながら学習できる本』です。

インフラ環境の設計・構築・運用からインフラエンジニアとしての仕事内容、業界の動向まで学ぶことができます。また、イラストもついており、フルカラーでかつ種類も豊富です。文字だけでは理解しにくい部分をカバーしてくれます。

インフラについての基本的な知識に加え、インフラエンジニアとして今後どう立ち回っていくのか知りたい方におすすめの本です。

『図解即戦力 インフラエンジニアの知識と実務がこれ1冊でしっかりわかる教科書』はこちら!

2.サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本

サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本

この本はかんたんにいうと『インフラに関する基礎固めに適した本』です。

本書は10章で構成されており、非常にボリューミーです。必ずや、土台となる基礎知識が身につくでしょう。

この本の良いところはインフラの知識だけに限らず、インフラエンジニアとして必要なマインドや学習法、スキルアップ、業務知識などについても取り上げているところです。知識だけではどうにもならない部分をカバーしてくれています。

これからインフラエンジニアを目指す方にとっておすすめの本です。

『サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本』はこちら!

3.イラスト図解式 この一冊で全部わかるサーバーの基本

イラスト図解式 この一冊で全部わかるサーバーの基本

この本はかんたんにいうと『インフラとはどういうものなのか具体的なイメージが掴める本』です。インフラに関する知識が盛りだくさんではありますが、徹底的にイラスト化されているため、無理なく学習をすすめることができます。

インフラに関する学習は実機を使って行うことが最も効果的ではありますが、家に実機がある方はほとんどいらっしゃいません。そんな時に役立つのがこのイラストや図解化された本です。

インフラに関して、正しいイメージを掴みたい方におすすめの1冊です。

『イラスト図解式 この一冊で全部わかるサーバーの基本』はこちら!

セキュリティエンジニア

1.セキュリティエンジニアの教科書

セキュリティエンジニアの教科書

この本はかんたんにいうと『セキュリティに関する知識を幅広く押さえている本』です。

システムにはどのような脅威、リスクが潜んでいるのか、また具体的にはどのような手口で攻撃されることが多いのか具体例を用いながら解説してくれているため、理解しやすい内容となっています。

実践的かつ網羅的にまとまっているので、初学者の方におすすめしたい本です。

『セキュリティエンジニアの教科書』はこちら!

2.イラスト図解式 この一冊で全部わかるセキュリティの基本

イラスト図解式 この一冊で全部わかるセキュリティの基本

この本はかんたんにいうと『セキュリティとは何か、何を考えなければならないかという部分を押さえられる本』です。

本書のレベルは基本の「キ」レベルですが、1番最初の1冊には最適です。左側のページには解説文、右側ページには図解といった構成になっているため、一目で理解できるでしょう。

セキュリティとはどういうものなのか、どのような視点で捉えるべきなのか、この本質的な部分を押さえたい方におすすめの本です。

『イラスト図解式 この一冊で全部わかるセキュリティの基本』はこちら!

3.図解即戦力 情報セキュリティの技術と対策がこれ1冊でしっかりわかる教科書 

図解即戦力 情報セキュリティの技術と対策がこれ1冊でしっかりわかる教科書

この本はかんたんにいうと『セキュリティに関する基本的な用語を押さえることができる本』です。

セキュリティに関する知識をキーワード形式でまんべんなく押さえるのに適した本です。また、100点以上の豊富なフルカラーイラストが記載されているため、文字だけではイメージがつきにくい概念や技術を理解することができるでしょう。

セキュリティはまず何から学べばいいのか迷われている方におすすめの1冊です。

『図解即戦力 情報セキュリティの技術と対策がこれ1冊でしっかりわ』はこちら!

フルスタックエンジニア

1.体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方

この本はかんたんにいうと『システムの穴を未然に防ぐために役立つ本』です。

フルスタックエンジニアには、ありとあらゆる知識が求められます。その中でも、特に注意すべきなのが、システムの脆弱性。なぜなら、おおよその攻撃はこのシステムの脆弱性を狙って攻撃を仕掛けてくるからです。本書では、実習環境を通じて、仮想的にシステムがどのように攻撃されるのか把握できます。

実際に手を動かして、システムの脆弱性を体感してみたい方におすすめの本です。

『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 』はこちら!

2.フロントエンド開発入門 プロフェッショナルな開発ツールと設計・実装

フロントエンド開発入門 プロフェッショナルな開発ツールと設計・実装

この本はかんたんにいうと『フロントエンドの分野において何を選択すると良いのかその指針となる本』です。

フルスタックエンジニアにとって、フロントエンドの知識は必要不可欠ではありますが、その量は膨大です。その際に重要なのが、何を選択するかです。本書では、開発支援ツールの選び方や使いこなし方、効率的に開発をするための基礎知識について解説してあります。

何を学習すれば良いか迷われている方におすすめの本です。

『フロントエンド開発入門 プロフェッショナルな開発ツールと設計・実装』はこちら!

3.28日で即戦力! サーバ技術者養成講座

28日で即戦力! サーバ技術者養成講座

この本はかんたんにいうと『実践形式に基づいた学習をすすめられる本』です。

フルスタックエンジニアに求められるのはマルチなスキルです。その中の1つがサーバーに関する知識です。ただ、本に書いてある内容を理解すれば良いのかというとそういうわけではありません。実際に触れてみて、なるほどこういうものなのかと体感する必要があります。

しかし、本書では、現場で必要な技術を,実際に操作しながら28日間で習得できる仕様になっていっているため、知識を詰め込むだけでは終わりません。

サーバーに関する技術を体系的にかつ実践的に学ばれたい方におすすめの1冊です。

『28日で即戦力! サーバ技術者養成講座』はこちら!

現場で活きるシステム開発の本18選 まとめ

まとめ

今回、初学者が抑えるべき書籍ジャンル別おすすめ書籍に分けて、解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

まずは前者を抑えていただき、その後どのジャンルについて学びたいか選択していただくと良いでしょう。

エンジニアにとって最も大切なのは、『本で得た知識を実際に体験してみること』です。インプットしたら即実践に移りましょう。最後までご一読いただきありがとうございました。

気軽に起業アイデアをカベウチしませんか?