国内初!bubble公式開発試験に合格!

【システム開発者必見】QCD向上のために改善すべき課題15選

【システム開発者必見】QCD向上のために改善すべき課題15選

「QCDを向上させるにあたっての課題が何なのか分からない」といったお悩みを抱えてはいませんか。QCDを向上させるにあたって、課題を解決する観点はとても重要です。そのため、今回はQCD向上のために改善すべき各課題15選についてわかりやすく解説します。

また、この記事では、冒頭で課題を明確化するメリットについても解説しています。より納得感を持って、以後の内容を理解できるでしょう。

また、『QCD』について詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。

システム開発を管理するためのQCDとは?3つのポイントに絞って解説

QCDを向上させるためには課題を明確にしよう

QCDを向上させるためには課題を明確にしよう

QCD向上にはまず課題を明確にし、解決していくことをおすすめします。なぜなら、QCDとは3つの項目に分かれていますが、深く関連し合っているため、一項目が伸びていたとしても、他の項目のバランスが取れなくなってしまうからです。

ゆえに、良い項目を伸ばすよりも課題から解決した方が効果的なのです。

そのためには、課題を明確にする必要があります。課題の原因によって、最適な対策は変わってくるからです。正確な課題の特定には、少々時間がかかってしまうかもしれませんが、対策にかかる手戻りが少なくて済むというメリットがあります。

システム開発をより効率化していきたいのであれば、まず課題の明確化からはじめることを頭に入れておきましょう。

また、『システム開発』の詳細についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。

【初心者必見】システム開発とは?その種類と特徴、手法について解説!

品質向上へ向けて解決すべき課題5選

品質向上へ向けて解決すべき課題5選

品質向上は、QCDにおいて最重要項目といっても過言では有りません。しかし、品質とは抽象的なものなので向上させるには少しコツが必要です。この章では解決すべき課題とともにそのエッセンスを散りばめてあります。

1.指標が可視化されていない

1つ目は「指標が可視化されていない」ことです。指標とは具体的な数値であることが望ましく、指標が明確化されていなければ、そもそも品質が良いのか、悪いのかすら判断がつきません。品質を測れる物差しを決めましょう。

たとえば、チェックシートを用いて品質を評価することができます。システム開発において欠かせない機能を決め、実装できているか否かをチェックします。

これは1番シンプルな方法ですが、もっと細かく品質をチェックされたいのであれば、機能別にチェックする際の点数をつけてみたり、優先度順によって点数を変えたり、実装できているか否かだけでなく、もっと細かくパーツ単位で動作しているか採点してみても良いでしょう。

ただし、チェック項目が多くなってしまうことは避けなければなりません。項目が多くなってしまうと、納期に間に合わなくなってしまう可能性があるからです。与えられた納期とシステムの難易度に応じて、チェック項目を作成しましょう。

2.課題を洗い出す工程を行なっていない

2つ目は「課題を洗い出す工程を行なっていない」ことです。品質を低下させている要因を特定できなければ、対処のしようがありません。

仮に対処できていたとしても、根本的な原因を特定できていなければ、品質の低下は再発し続けるでしょう。何が問題なのかその原因をはっきりさせなければなりません。

たとえば、ユーザーにとって使いにくいのであれば、開発初期からユーザビリティを向上させるために、段階ごとにユーザーに実際に使ってもらい、フィードバックしてもらう回数を増やしましょう。

バグが多いのであれば、納期が適切でないためにケアレスミスが多発しているケース、または開発者のレベルが追いついていないケースなどが考えられます。

根本原因によって最適な対策は変わってくるため、課題を洗い出す工程を忘れないようにしましょう。

3.実践に移せていない

3つ目は「実践に移せていない」ことです。品質を向上させるための対策を立てていたとしても実行に移さなければ意味がありません。

実際に実行に移すことができない主な原因は不適切な納期設定にあります。なぜそのような事態に陥ってしまうのか。品質向上の工程を含めていない、もしくはその工程にかかる時間の見積もりが甘いことが要因として挙げられます。

しかしながら、お客様が求めているのはシステムの品質です。納期が短かったなど言い訳にもなりません。システム開発は手段にすぎず、システムを納期以内に完成させることお客様にとって当たり前のこと、なぜなら、お客様は料金を支払っているからです。

それに見合った対価を返さなければなりません。そして、その対価とは、システム開発を通して、お客様に価値を届ける、悩みを解決することを指します。日々の業務に追われていると、どうしても忘れてしまいがちなことではありますが、ゴールを見失っては本末転倒です。ゴールから逆算して計画を立てましょう。

4.品質を担保する重要性を理解できていない

4つ目は「品質を担保する重要性を理解できていない」ことです。そもそも品質を担保する重要性を理解していなければ、その工程はただの作業と化してしまいます。開発メンバーに品質の重要性を理解してもらいましょう。

では、なぜ受注が決まっているのに品質を向上させる必要があるのか。それは次の受注につなげるためです。

もし仮にお客様が求めていたシステムもしくは少しクオリティの低いシステムを納品したとします。その場合、次の受注は見込めるのでしょうか。

おそらく、その確率は低いでしょう。次の案件につなげるためには、お客様の期待に応えることはもちろん、さらにそれを超えていく必要があります。

品質向上にはそれなりのリソースを割かねばならないため、期待に応えるというフェーズで止まってしまいがちです。しかし、その期待を超えることで競合との差別化が図れ、会社の信用向上につながります。なぜ重要なのか理解しておきましょう。

5.全体像を把握できていない

5つ目は「全体像を把握できていない」ことです。システム開発はチームで実施するものであるがゆえに、品質向上にもチーム全体で事に当たらなければなりません。

今自分に課されているタスクは何のために存在しているのか理解する必要があります。そして、そのためには、一度全体を見渡さなければなりません。

自分のタスクだけでなく、周りのメンバーのタスクを観察しましょう。そうすれば、自ずとどのような繋がりがあるのか見えてきます。

そして、その繋がりを理解できていれば、自分の力だけでは品質を向上させることはできない、だからこそ、他のメンバーと協力する必要があるという結論に至れます。

とてもシンプルなことではありますが、システム開発は複雑な要素が膨大に絡み合っているため、自分のタスクにだけ集中してしまう傾向にあります。視野を広くもちましょう。

コスト管理向上へ向けて解決すべき課題5選 

コスト管理向上へ向けて解決すべき課題5選

コストとは、経営において短期的に見ればマイナスなものです。しっかりと管理できていなければ、痛手を被ることになります。

しかし、コストとは長期的にみると、プラスに転じる可能性を秘めているため、課題を明確にし、適切に対処・管理することでそのマイナス面を補うことができます。下記にはそれらを妨げる課題について解説してあります。きっと今後のシステム開発においてお役に立てるでしょう。

1.現状のコストを把握できてない

1つ目は「現状のコストを把握できてない」ことです。何にいくら使ったのかいちいち把握するのは少し面倒なことですが、今手元にいくら残っているのかによって、今後の計画は変わってくるはずです。

たとえば、資金が少なければ、節約したり、融資を検討したりします。逆に資金が足りていれば、さらに利益を上げるための投資を行うことができます。

では、現状のコストを把握していなければ、どのような事態に陥ってしまうのでしょうか。結論、誤った対策を取ってしまう可能性があります。

仮に生産性向上のための投資を実施したとします。資金に余裕があれば、判断として正しいはずですが、現状のコストを正確に把握していなかったがゆえに、実は資金が枯渇していたことになれば、それは正しい判断とは言えません。

最悪の結果をもたらす可能性だってあります。何にいくらコストがかかっているのを把握し、現状資金を把握しましょう。

2.コスト構成を把握できていない

2つ目は「コスト構成を把握できていない」ことです。自分の工程以外でいくらコストがかかっているのか一度確認してみましょう。

なぜ他の工程コストまで把握する必要があるのでしょうか。理由は2つあります。

1つ目の理由は余裕をもたせられる部分がないか確認するためです。各工程によって費やされるコストは異なります。何かしらのトラブルが発生した時は、余裕のある工程の予算を削って、補填する必要があります。

ポイントは余裕のあるところから補填するということです。間違っても、余裕のないところから補填しないようにしましょう。

2つ目の理由は、リソースの最適化を図るためです。自分の工程にコストの余裕があったとしても、他の工程で余裕があるとは限りません。品質向上のためであったとしても、予算を使用することは一度控えましょう。

他の工程で予算が不足していないか、または今後そうなることが予想されているのかを確認してから予算を使いましょう。ある機能だけが特化していたとしても、お客様は満足されないからです。

たとえば、スマートフォンを購入するとします。大体のスマートフォンには、通話機能とメール機能が搭載されています。

・通話機能の音質だけ優れていて、メール機能が使えないスマートフォン

・通話機能とメール機能どちらも使えるスマートフォン

どちらが選ばれやすいのでしょうか。おそらく後者でしょう。システム開発も本質的には同じです。お客様の求めているものを土台として、そこからプラスアルファの付加価値を付け足していかなければ、相手が求めているニーズを満たせません。

3.目標値に対する具体的な計画が立てれていない

3つ目は「目標値に対する具体的な計画が立てれていない」ことです。適切なコスト管理には目標設定とそれを達成するための具体的な計画が必要となってきます。

なぜ計画を立てる必要があるのか。それはより目標を達成する確率を上げるためです。目標とは目的地、計画とは地図に似ています。目的地が決まっていたとしても、目的地はそもそとどこにあるか、どのようにして到達するかは分かりません。目的地に到達するには地図が必要です。

計画を立てずに行動ばかり続けることはリソースの浪費にほかならないのです。また、計画を立てると、進捗も把握することができます。目標に対してどれだけの乖離があるのか知るためにもより具体的な計画を立てましょう。

4.コスト削減のメリットを理解できていない

4つ目は「コスト削減のメリットを理解できていない」ことです。

コスト削減のメリットは主に2つあります。

1つ目は会社の価値向上につながることです。コストを削減するということは、金銭的な余裕が生まれるということです。金銭的な余裕それはつまるところ余剰資金ということもできます。余剰資金があれば、新しい技術や設備に投資ができ、投資とは将来的な企業価値を高めるために必要不可欠な要素です。

2つ目のメリットは利益率が向上することです。利益率とは売上に対する利益の割合のことを指し、この比率が高ければ高いほど会社の利益も増えていきます。基本的に利益を増やすには売上を伸ばすかコストを削減するかこの2点に絞られます。前者を伸ばすには価格自体を上げる必要があり、外部的な要因が絡んでくるため再現性が低くなってしまいます。しかし、コスト削減であれば裁量権は自分にあるため、品質を担保できるギリギリのラインまでコストを削ることで利益を増やすことが可能となります。

3つ目のメリットは業務改善につながるです。「コストを削減することと業務改善、全く関係ないのでは、、?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この2つは深く関係しあっています。結論から申し上げると、業務改善をすることで、コストを削減できます。

業務改善を実施する際には、まず無駄な工程を見つけることがファーストステップになります。次にその工程を省くのか、またはより効率化するのかを決めます。すると、その分の無駄が省かれ、コストも削減できるのです。

以上、この3点のメリットがあることを認知できれば、コスト削減に対する意識が変わるのではないでしょうか。チームメンバーに共有してみましょう。

5.管理方法がバラバラ

5つ目は「管理方法がバラバラ」なことです。

管理方法がバラバラであることの主なデメリットは主に2つあります。1つ目のデメリットは一元管理がしにくいことです。それぞれの管理方法が異なるため、データを1つに集計するにも時間がかかってしまいます。管理方法はテンプレートを用意して、共通化を図りましょう。

2つ目のデメリットは他の工程の状況を把握するのに時間がかかってしまうことです。同じ方法で管理されていれば、他の工程であったとしても容易にその状況を把握できますが、管理方法が異なっていると、どうしても理解するまでに時間がかかってしまいます。

また、1人の力で理解できれば、自分の時間だけ消費されますが、理解できない場合、他の人に質問しなければなりません。他人の時間も奪ってしまいます。時間の浪費を防ぐためにも管理方法は統一しておきましょう。

納期管理向上へ向けて解決すべき課題5選

納期管理向上へ向けて解決すべき課題5選

時間とは目に見えないものであるため、管理しづらい側面を持っています。ある意味、管理が難しい項目と言えるでしょう。また、時間とは、すべての人間平等に与えられたリソースです。ここを有効活用・管理できるかどうかで同業他社と差別化を図ることができます。

1.可視化できていない

1つ目は「可視化できていない」ことです。可視化の目的は目に見えない時間を明確化することにあります。

たとえば、納期に対して、あとどれくらいの時間が残されているのか、各工程おおよそどれくらいの時間がかかっていて、実際のところどれくらいかかったのかを知る際に役に立ちます。

可視化は、具体的な数値を図やグラフに落とし込むことが良いとされています。数値が視覚的に見えるようになるため、感覚的にあとどれくらいの時間が必要なのかわかるようになるためです。

ぜひ、各工程にかかる時間を計測し、今後の納期管理に役立てていきましょう。

2.自分の納期しか把握できていない

2つ目は「自分の納期しか把握できていない」ことです。システム開発では時間というリソースをメンバー間で上手く利用する必要があるからです。

たとえば、A、B、Cという機能があったとします。CはAとBの機能が完成した後に実装する必要がある場合、どのような時間配分が理想的なのでしょうか。

このような場合、ゴールから逆算して考えると良いでしょう。ここでいうゴールとはC機能の完成を意味します。Cを完成させるにはまず、AとBの機能を完成させておく必要があるため、AとBの担当者はそれを見越して、機能を実装していかなければなりません。

また、C機能を実装する過程でA、B機能に何かしらの問題があった場合に備え、時間に余裕をもたせる、もしくは早期に開発をすすめる必要があります。

どのような仕事でも言えることですが、仕事は1人で行うものではないため、次工程を意識することが求められます。自分だけの納期だけでなく、他のメンバーの納期も把握しておきましょう。

3.不適切な納期設定

3つ目は「不適切な納期設定」です。不適切な納期には長すぎる納期と短すぎる納期があります。長すぎる納期の場合、無駄なコストが発生してしまいます。

システム開発における最大のコストは、人件費です。人件費は基本時間ベースで換算されるため、納期が長すぎる場合、費用対効果が悪くなってしまいます。

では、納期が短すぎるとどうなるのか。デメリットは主に2つあります。1つ目は人材を浪費してしまうことです。短納期を達成するにはそれなりのスピード感を持って開発に当たらねばなりません。問題なのはそのスピードを維持し続けることにあります。

短距離走と同じで、能力の最大限を発揮するにはかなりの労力を要するため、長くは続きません。むしろ、少しペースを落とし、確実に開発を進める方がかえって効率が良いのです。

2つ目のデメリットはコストが増大してしまう恐れがあることです。短納期であったとしても、納期は納期であるため、達成しなければなりません。しかし、現状のリソースを持ってしても物理的に不可能な場合があります。その際、考えられるのが新たな人材の投入です。

開発速度は上がるかもしれませんが、その分、人件費というコストが追加されるため、利益率が低くなってしまいます。納期は長すぎても、短すぎても良いことはありません。適切な期間を設定しましょう。

4.各リードタイムを把握できていない

4つ目は「各リードタイムを把握できていない」ことです。リードタイムとは所要時間のことを指します。

計画の段階でどのくらい時間がかかるのか想定する際によく使われる言葉です。計画とはリソースの最適な配分を実施するために立てるもの、リードタイムはその配分の際の指標となります。

いわば、パズルのようなイメージです。型にあてはまらないピースはどう足掻いたとしても、型にハマることはありません。最適な配置をする必要があります。

リードタイムとはそのピースのようなものです。形や大きさ把握していなければ、システム開発というパズルは完成しません。計画を立てる段階でリードタイムを明確にしておきましょう。

5.予備期間を設けていない

5つ目は「予備期間を設けていない」ことです。なぜ予備期間を設ける必要があるのか。

理由は主に2つあります。1つ目の理由はシステム開発は不確定な要素が多いことです。システムを実現するにはプログラミングを行います。プログラムとは1つのエラーがあるだけで正常に動作しません。

そして、そのエラーを修正するにはコードのどこにミスがどこにあるのかを自分の頭で考えなければなりません。プログラマーにとって、この作業に半日かかることはザラにあります。ゆえに、予備期間を設ける必要があるのです。

2つ目の理由は、テストの段階で予期せぬミスが露呈する可能性があるためです。予期せぬミスとはプログラム上でエラー表示されないエラーのことです。

プログラム上の文法は正しいため、発見するのに困難を極めます。一番最悪なケースはそのミスを発見できずに納品してしまうことですが、修正するのにも時間がかかってしまいます。

なぜなら、お客様の求める仕様が根本からできあがっていないからです。最悪、一から作り直しなんてこともあり得ます。対処するための予備期間を設けましょう。

まとめ

まとめ

今回、QCD向上のための課題の明確化について、また、解決すべき課題について解説してきました。QCD向上のために現状の課題を解決することは必ず必要というわけではありませんが、良いところを伸ばすより悪いところを直す方が費用対効果は高くなります。

なぜなら、QCDとはバランスで成り立っているからです。一項目が秀でていたとしても、他の項目が疎かになってしまう可能性があります。今回、解説してきたQCDの課題からまずは着手していきましょう。

資料請求

Swoooのサービス資料をダウンロードいただけます。開発支援をご検討の方はぜひご一読ください。

ご相談・お問い合わせ

お客様の新規事業開発やマーケティング活動における課題解決をサポートします。
お気軽にご相談ください。

料金シミュレーション

たった2分で開発費用が分かります。
簡単な質問に答えるだけでお見積りが可能です。