国内初!bubble公式開発試験に合格!

【徹底解説】ノーコード開発とローコード開発の違いとは?

「ノーコードとローコードってどんな違いがあるの?」
「ノーコードとローコードにはそれぞれどんなメリットがあるの?また、デメリットはないの?」

ビジネスアイデアがあるけど、それについて最適な開発方法が分からずにいる方は、こんなことで悩まれているのではないでしょうか?

そこで今回はノーコードとローコードそれぞれについての特徴や、メリット・デメリットについて紹介します。

この記事を読んで、ノーコードとローコードの違いを把握し、作りたビジネスにあった手段の選択ができるようになれば幸いです。

では、それぞれ見ていきましょう!

ノーコード・ローコードそれぞれの特徴

ノーコード・ローコードそれぞれの特徴

全くコードを書かないノーコード、少ないコードを使用するローコード。

エンジニア人材の不足による開発コストの削減が叫ばれる中で、ノーコード・ローコード開発の需要は高まっています。

ここでは、ノーコードとローコードそれぞれの特徴について解説していきます!

ノーコードの特徴

ノーコードの最大の特徴は、開発に時間がかからないことです。

通常のWeb開発では、プログラミングによりアプリやシステムの動作などを具体的に決めていきます。

その時にプログラミング言語を使ってコードを書いていきますが、規則や書き方を覚えなければならず専門的な知識が必要なために、プログラマー以外の人がアプリやシステム開発をすることはありませんでした。

しかしノーコードを使えばその工程は大幅に削減できるため、Web開発業界に大きなインパクトを与えました。プログラミングを用いて開発していく従来の手法よりも、時間がかからず早く開発ができることが最大の特徴です。

また、すでに完成したパーツを組み合わせて開発するので、イメージした通りの開発が行えることも、特徴の一つです。

▼もっとノーコードについて知りたい方はこちらの記事を参照ください
ノーコード(NoCode)とは?メリットデメリット、向き不向きを解説
ノーコード開発の会社を特徴と事例セットで10社紹介!

ローコードの特徴

ローコードの最大の特徴は、操作が至って単純なドラッグ&ドロップの直感的な操作で開発できることです。

そのためプログラミングスキルが高くない方でも手作業によるコーディングを最小限に抑えることができ、開発に取り組みやすいことも特徴として挙げられます。

ローコード開発は要求される業務仕様などの必要最小限の情報入力を起点として、その後の情報や進歩の管理をすべて一括で管理できます。それによって常に情報の整合性が保たれ、いつでも正しい情報が把握できるため、業務変更などによる仕様の変更などにも柔軟に対応できるのも特徴の一つです。

ローコード開発では、簡単な作業での開発で無駄な基本作業のカットと、時間の短縮が見込めるために、素早く丁寧にクライアントのニーズに沿った開発がしやすいことも評価されるポイントです。

▼もっと詳細に知りたい方はこちらの記事をを参照ください!
ローコード開発とは?特徴、メリットデメリット、事例を紹介

ノーコードのメリット・デメリット

ノーコードのメリット・デメリット

ノーコードのメリットとデメリットは、ざっくり以下の通りです。

メリット

  • プログラミングの知識が必要ない
  • イメージ通りの開発がしやすい
  • 保守や運用も容易
  • サイト同士の連結が豊富

デメリット

  • 作れるサービスに限界がある
  • カスタマイズはしづらい
  • サポートはほぼ英語である

ノーコードの詳しいメリットデメリットの解説は、以下の記事でしております。

ノーコード(NoCode)とは?メリットデメリット、向き不向きを解説

ローコードのメリット・デメリット

ローコードのメリット・デメリット

次に、ローコードのメリットデメリットにも軽く触れておきます。

ローコード開発におけるメリットは、以下の4つが挙げられます。

  • 開発における生産性が向上する
  • システム開発におけるハードルが下がる
  • セキュリティ対策の負担が減る
  • 新しいIT技術を取り入れ易い

反対に、ローコード開発におけるデメリットは以下の2つが挙げられます。

  • プラットホーム上の操作の制約
  • ツールの知識やスキルが必要

ローコード開発によるメリットを生かすためには、デメリットも含めたツールの特性を理解した上で、開発を進めていく必要があります。

ローコード開発に関する詳しい解説は、以下の記事をご参照ください。

ローコード開発とは?特徴、メリットデメリット、事例を紹介

ノーコード・ローコードそれぞれに向いているビジネスは?

ノーコード・ローコードそれぞれに向いているビジネスは?

ノーコードとローコードそれぞれのメリット・デメリットが分かったところで、実際にノーコード・ローコード開発をしてみよう!と思った方もいるかもしれませんね。

今度は、どんなビジネスがノーコード・ローコードそれぞれに向いているのかについて解説していきます。

自分の持つビジネスアイデアと照らし合わせて、最適な開発手法の選択の参考にしてみてください。

ノーコードが向いているビジネス

ノーコード開発に向く企業やビジネスの特徴は以下のとおりです。

  • スピーディーに開発したい
  • 新サービスを低コストで始めたい
  • サービスが実際に受け入れられるのか検証してみたい

ノーコード開発は時間が短期間で済み、費用が安く抑えられて、プラットフォームとなる枠組みがすでにあることからスピーディーにサービスを展開したいという場合に向いています。

本格的なサービスを導入する前に、そのサービスが受け入れられるかどうか検証してみたいという場合にも、ノーコード開発を使えば大幅な負担の軽減になります。

スタートアップ企業、ベンチャー企業などで実証実験を行いたいという場合などに、ノーコードを使った開発は最適でしょう。

ノーコードを用いた事例①:東芝グループ

東芝グループは2020年からノーコード開発を活用しています。「ifLink」というノーコードプラットフォームを使用していて、これはセンサーやスイッチなどの部品を組み合わせることによって開発が可能なプラットフォームです。

主な機能として、体温の高い人をセンサーで読み取り、警報を鳴らすことです。

ノーコード開発を採用することで、新型コロナウィルスの影響で、急遽必要となったシステムでしたが、素早く自作することに成功したとのことです。

ノーコードを用いた事例②:OceanAir

アラブの旅行予約アプリ「OceanAir」にも、ノーコード開発は活用されています。「OceanAir」とは、旅行予約するためのアプリケーションのことです。

ここでは、「bubble」というノーコードプラットフォームが使用されています。主な機能として、人気のツアー、目的地、人気のアクティビティなど、様々な角度からの予約に対応することができます。

加えて「bubble」ではカート機能を実装することができ、気になるツアーのプランをカートに保存でき、またクレジット決済にも対応しています。

この仕組みは、さまざまな業界に応用させることが可能で、予約やカートシステムの搭載で、アプリケーションの利便性の向上が見込まれます。

ローコードが向いているビジネス

ローコードを用いた事例①:ロイヤルホスト

新型コロナウイルスは外食産業に特に大きな影響を与えました。その結果、多くの飲食産業の店舗が休業や営業時間の短縮を強いられました。

外食チェーンの、レストラン「ロイヤルホスト」もその一例です。店舗によっては、休業や営業時間の短縮をせざるを得ず、大きな影響を受けたとのことです。

コロナで営業ができないとしても、会社としては従業員の生活を保障する必要があります。そこで、休業手当を支払うために必要となる、従業員の情報を迅速に収集するためのシステムを急いで開発したそうです。

2020年4月に要件定義を始めて、5月半ばには本番稼働させました。注目したいのはこの期間、約1カ月でのリリースというところにあります。

ローコード開発は短期間でのシステム開発が可能であることの良い事例です。

ローコードを用いた事例②:三井不動産リアルティ

三井不動産リアルティでは、かつて台帳管理や案件管理などの業務で使うアプリケーションについて、各部門が独自に行っていたため、管理の行き届かない状況に陥っていたそうです。

そこでIT統制という意味でも、これ以上のブラックボックス化を防ぐためにも、新規のアプリケーションを開発するため、プラットホームの導入をしました。

そこで実際に利用されたのが、「FastAPP」です。 「FastAPP」というローコード開発で再開発したことにより、稼働状況やメンテナスを一元化で管理することができました。

ローコードを用いた事例③:三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行では、システムのEOS (サポート切れ) や更新に伴うコスト負担が増大していたほか、長期にわたる開発プロジェクトも多く、開発中に発生した新たな要件を柔軟に取り込んでいけない。またROIが測りづらい分野に対する取り組みが、後手に回りがちになってしまっている、という課題に対して、ローコード開発の実用を考えました。

そこで三菱UFJ銀行では、ローコード開発ツールの「Salesforce」を取りれることで、行内20,000人のユーザーが利用する大規模システムなども含め、50以上のアプリケーションを開発しました。

その結果、開発費用は約70%カット、開発期間は30%カットに成功しています。

ローコード開発の取り入れは、それだけではなく、現場の業務プロセス改善、さらには行内の働き方改革という観点でも好影響をもたらしており、今後三菱UFJ銀行では、今回構築したプラットフォームを国内のMUFGグループ企業各社、さらには海外拠点にも展開を考えているとのことです。

ノーコード, ローコードどちらにも向いていないビジネス

ノーコード・ローコード開発はプラットフォームを使用して開発する手法ですので、ゼロからシステムを構築して開発する手法に比べて、自由に制限がかかります。

そのため複雑なシステムは開発するのに向いていないのがノーコード・ローコードの特徴です。そのような場合には使わないのが最適です。

特にノーコードの場合は、全くコードを使わないので、できることが限られてきます。 規模が大きなシステムや、最先端技術が必要なシステムを開発したいビジネスや企業には、ノーコード・ローコードでの開発は向かないこともあるので注意しましょう。

作りたいビジネスにあった手段を選びましょう

作りたいビジネスにあった手段を選びましょう

今回はノーコード・ローコードについて詳しく解説してきました!

この記事を読んで、ノーコード・ローコードそれぞれの特徴や、メリット・デメリットを抑えられ、違いについてご理解いただけたかと思います。

Swoooでは、お客様のビジネスモデルによってどちらが良いか、またはどちらも合っていないのかを見定めることもお手伝いしております。もしご自身で選ぶのが不安である場合は、一度お尋ねください。

豊富な知識と高い技術を持つSwoooでは開発に悩むお客様のご要望にお応えしていきます。システム開発、ソフトウエア開発からWebマーケ支援まで幅広いサポートを実施しています。

システム開発についてのお悩みはお気軽にお問合せ下さい。

資料請求

Swoooのサービス資料をダウンロードいただけます。開発支援をご検討の方はぜひご一読ください。

ご相談・お問い合わせ

お客様の新規事業開発やマーケティング活動における課題解決をサポートします。
お気軽にご相談ください。

料金シミュレーション

たった2分で開発費用が分かります。
簡単な質問に答えるだけでお見積りが可能です。