ノーコードの受託開発ならどの会社がおすすめ?最新の情報をもとにまとめました!

ノーコード開発会社は、それぞれ得意なツールや開発分野が異なります。例えば、Bubbleの開発が得意な会社の場合はWebアプリの開発に向いています。
そのため、低コストで自社の要望を反映したサービスを開発するには、依頼先とツール選びが重要です。
この記事では、ノーコード開発が得意な会社や依頼時の流れなどに関して、紹介します。ノーコードで新しいサービスの開発を検討している場合は、最後までご覧ください。

以下のリンクをクリックすると、該当の見出しに移動します。
知りたい情報があれば、ぜひクリックしてみてください。

そもそも「どんなノーコードツールがあるのか知りたい」という方は、下記のカオスマップをご覧ください。

目次
ノーコード受託開発におすすめの会社|Bubble編

Bubbleは、ノーコードツールのなかでも開発の自由度が高いツールです。特にWebアプリの開発を得意としています。Bubbleの扱いやWebアプリの開発を得意とする開発会社を紹介します。
- Swooo
- 株式会社Walkers
- シースリーレーヴ株式会社
- ノーコードラボ
- 合同会社NoCodeCamp
- 株式会社ノーコード総合研究所
- 株式会社電通デジタル
- 株式会社ファンリピート
- EPICs株式会社
各企業の特徴をみていきましょう。
関連記事:【最新版】Bubbleに強い開発会社を紹介!どこに依頼するべき?
Swooo

会社名 | 合同会社ゼロイチスタート |
---|---|
公式サイト | https://swooo.net/ |
所在地 | 〒104-0032 東京都中央区八丁堀4丁目14-7ファイブビル八丁堀902 |
事業内容 | ・ノーコード開発 ・新事業立ち上げのサポート ・AI搭載のSEOツールを運営 ・DXやchatGPTに関する研修 ・オンラインスクールの運営 ・メディア運営 |
おすすめポイント | ・ノーコードやローコード開発の実績が豊富 ・Bubbleの公認エージェンシーに認定 ・マーケティング施策も充実 |
Swoooは、合同会社ゼロイチスタートが運営するノーコード・ローコードに特化した開発会社です。Bubbleを使い、問題集作成アプリや求人サービスなど、さまざまなサービスを開発してきました。
独自プライングやAPI開発など、自由度の高い開発にも対応可能です。開発力の高さと開発実績が認められ、Bubbleの公認エージェンシーにも認定されました。
また、ノーコードとローコード開発は、ともにコーディングを最小限に抑える開発手法です。通常の開発と比べて、開発費を1/3程度に抑えられます。開発工数も削減できるため、短期間でサービスをリリースできるでしょう。
Swoooの開発事例
SwoooではAI搭載のSEOツールやトレーナー検索アプリなど、さまざまなサービスを開発しています。
SEOライティングツール「AI Writer」の事例
SEOライティングツール「AI Writer」は、記事制作を効率化できるツールです。

特定のキーワードに関する上位10記事の構成や文字数、SEOスコアなどを分析できます。AIが関連キーワードを活用し、ユーザーの検索ニーズを分析する機能も搭載しています。分析結果の活用によって、他社よりも訴求力に優れた記事を制作できるでしょう。

また、キーワードや見出し、本文に関する質問に答えるだけで、AIが記事を自動で制作します。
段階を踏んで記事を完成させていくため、完成後に大幅な修正が発生する心配はありません。
ジムのトレーナー検索アプリ「FISTY」の事例
「FISTY」は全国のパーソナルジムやヨガ教室などから、トレーナーを検索できるアプリです。

トレーナーごとに、レッスン代や評価、地域などがまとめられています。自身の条件に合うトレーナーをスムーズに見つけられるでしょう。
Swoooに関するニュース
Fluskに公式エージェンシーとして認定
2024年6月、モニタリングSaaSツール「Flusk」の公式エージェンシーに認定されました。FluskはBubbleに特化したセキュリティツールです。
データ漏えいの有無や実装観点での処理など、20以上の箇所を自動で確認します。今回の認定によって、サービス開発時にFluskを無償で利用できるようになりました。
参照:「Swooo」がFluskに公式エージェンシーとして認定されました
Bubble公式認定開発者を2人目が取得
開発メンバーの1人がBubbleの認定資格試験に合格しました。

Swoooは既に開発メンバーから1人合格者を輩出しており、今回で2人目となります。
Bubbleの認定資格試験は難易度が高く、日本人では8人しか合格していません。今回の合格で、Bubbleを使った開発力の高さを改めて証明する形になりました。
参照:ノーコード受託開発サービス「Swooo」Bubble公式認定開発者を2人目が取得!
株式会社ノーコード総合研究所

会社名 | 株式会社ノーコード総合研究所 |
---|---|
公式サイト | https://nocoderi.co.jp/ |
所在地 | 〒602-0828 京都府京都市上京区二神町176 – 2 アーバン出町 203 |
事業内容 | ・ノーコード開発 ・DX推進 ・AIの導入支援 ・新規事業立ち上げの支援 |
おすすめポイント | ・Webアプリや業務システムを低コストで開発 ・Bubbleの認定試験合格者数がNo.1 ・優れた開発力 |
ノーコードでのWebアプリや業務システムの開発を得意とする企業です。
同社はBubbleに関する知識を豊富に持つエンジニアが多数在籍する企業です。コーポレートサイトには、Bubbleの認定試験に合格した人数が日本一と記載されています。
豊富な知識を活用し、低コストでユーザビリティに優れたサービスの開発が望めるでしょう。また、開発以外にも、新規事業の立ち上げやDX推進などに関する相談も受け付けています。
株式会社ノーコード総合研究所の開発事例
ジム検索アプリや食事管理アプリなど、さまざまなサービスを開発しています。
ジム検索アプリの事例
ジム検索アプリは店舗の検索やレビュー、予約などが、アプリ上で完結します。

アプリ運用に必要な機能が一通り搭載されており、ユーザーと店舗、双方にとって使いやすいアプリです。
食事管理アプリの事例
食事管理アプリは介護施設や病院向けのサービスです。患者の日々の食事や投薬に関する内容を記録できます。

タブレット端末でも使いすいよう、ユーザーインターフェースが工夫されています。
株式会社ノーコード総合研究所に関するニュース
補助金を活用した事業開発支援開始
2024年11月、新規事業開発に取り組む企業向けに、パッケージサービスの提供開始を発表しました。

提供するサービスは、ノーコード開発と補助金支援を一体化した内容です。
サービスを利用した場合、フルスクラッチ開発の1/4程度で新事業向けの商品を開発できます。
参照:補助金を活用した事業開発支援開始のお知らせ
株式会社Walkers

会社名 | 株式会社Walkers |
---|---|
公式サイト | https://walker-s.co.jp/ |
所在地 | 〒112-0015 東京都文京区目白台2-9-4 1F |
事業内容 | ・ノーコード開発 ・Bubbleに特化したセキュリティ対策 ・補助金申請の支援 ・Larkの導入支援 ・AIの導入支援 ・AIを活用したサービス開発 ・対面型ビジネスマッチングの運営 ・各種メディア運営 |
おすすめポイント | ・ノーコード開発の実績が豊富 ・開発以外の事業も多数展開 ・ノーコードの学習環境が充実 |
株式会社Walkersはノーコード開発ツールを活用し、さまざまなWebアプリやWebサイトを開発してきました。
また、補助金申請の支援も手掛けており、審査の通過率は90%以上と高水準です。ノーコード開発と補助金の活用によって、開発費を大幅に削減できます。
株式会社Walkersの開発事例
転職支援サービスや飲食店向けのオーダー管理システムなど、豊富な開発事例を誇ります。
転職支援サービス「PM Career」の事例
転職支援サービス「PM Career」は、プロダクトマネージャー専用の転職支援サービスです。

職歴や保有スキルを登録するだけで、企業からスカウトメールが届きます。自身の市場価値や保有スキルを最小限の手間で、客観的に把握できる点が魅力です。
店舗の注文管理ができる「オーダー管理システム」の事例
オーダー管理システムは、注文内容や厨房とのやりとりなどを一元管理できるシステムです。

店内の混雑状況や個別会計の有無も記録できるため、顧客ニーズを汲み取りつつ良質な接客につなげられます。
また、ユーザーインターフェースに優れており、外国人スタッフもスムーズな操作が可能です。

オーダー管理システムを導入したユーザーは、業務効率改善とオーダーミスの削減に成功しています。
株式会社Walkersに関するニュース
「Lark導入支援」を提供開始
2024年9月、補助金を活用したLarkの導入支援サービス提供開始を発表しました。IT導入補助金を活用し、Larkの導入に必要な費用を2/3に抑えるサービスです。
参照:株式会社Walkersが「補助金によってコストを2/3に抑えるLark導入支援」を提供開始。
Larkはチャットやビデオ会議など、ビジネスで必要な機能を多数搭載したスーパーアプリです。同社の導入支援サービスを利用すると、初期費用を抑えつつ業務効率改善を図れます。
「品質改善ラボ」を提供開始
2024年8月に、Bubbleに特化した品質改善ラボの提供開始を発表しています。Bubbleで開発したアプリに対し、動作速度の改善やセキュリティ対策の強化などをおこなうサービスです。
参照:「品質改善ラボ」を提供開始。

品質改善ラボの利用によって、アプリのユーザビリティや安全性を強化できます。
シースリーレーヴ株式会社

会社名 | シースリーレーヴ株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.c3reve.co.jp/ |
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目5-12 第二虎ノ門ビル3階 |
事業内容 | ・ノーコード/ローコード開発 ・システム開発 ・アプリ開発 ・NFTサービスの開発 ・マーケティング支援 ・法人向けAI人材の研修 ・ペネトレーションテストの代行 ・ITサービスの技術支援 |
おすすめポイント | ・Bubbleの開発代理店で実績数No.1 ・独自プラグインやAPI開発などにも対応 ・企画~マーケティングまで一貫した支援 |
シースリーレーヴ株式会社は、ノーコード開発の実績を豊富に持つ企業です。
bubbleやAdaloなど、複数の開発ツールを使い分けており、自由度の高い開発が可能です。また、開発の企画立案~マーケティング戦略の提案まで、幅広い業務に対応しております。
シースリーレーヴ株式会社の開発事例
営業職向けのロープレラボ、ビジネスマッチングプラットフォームなどを開発しています。
商談の練習ができるAIサービス「ロープレラボ」の事例
ロープレラボは、AIを搭載している点が特徴です。学習するデータ量が増えるほど、より実践に近い状況を想定して商談の練習を積めます。

また、ロープレラボはWebアプリとして提供されています。

PCやスマートフォンにインストールする必要がありません。
ブラウザ上で作動するため、ユーザーは手軽にサービスを利用できます。
ビジネスマッチングプラットフォーム「bond」の事例
「bond」は情報発信や記事を活用し、自社の条件に見合った企業を探せるプラットフォームです。キーマンや得意分野、実績など、必要な情報を効率的に収集できます。

情報発信やコンタクトなど、基本機能の利用に費用が発生しない点も魅力です。
シースリーレーヴ株式会社に関するニュース
AIによる脆弱性診断サービスを提供開始
2024年9月、最短1日で完了する脆弱性診断サービスの提供開始を発表しました。AIを活用した脆弱性診断によって、常に最新のセキュリティ対策を講じられます。
また、脆弱性診断の実施にかかる手間や費用を削減できる点もメリットです。
参照:一ヶ月前のセキュリティ対策も危険に!最新AI技術による脆弱性診断サービスを提供開始!
Azureペネトレーションテストサービスを開始
脆弱性診断サービスのリリースと同じ時期にAzureのペネトレーションテストサービスの実施も発表しています。
同サービスの利用によって、設定ミスやサイバー攻撃が原因での情報漏えいリスクを最小限に抑えられます。
参照:Azure環境のセキュリティを守る、Azureペネトレーションテストサービスを開始!
ノーコードラボ

会社名 | deed合同会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.nocodelab.jp/ |
所在地 | 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 |
事業内容 | ・ノーコード開発 ・Bubbleの内製化支援 ・Bubbleの技術支援 ・セキュリティ対策 ・ノーコードに関するメディア運営 |
おすすめポイント | ・Bubbleの開発経験が豊富 ・Bubbleの内製化支援が充実 ・複数のノーコードツールに対応 |
ノーコードラボは、deed合同会社が運営するノーコードに特化した開発会社です。Bubbleに精通したエンジニアが多数在籍しており、豊富な開発実績やノウハウを誇ります。
ノーコードラボの特徴は、Bubbleを活用した内製化支援が充実している点です。オリジナル課題の遂行やリモート指導などによって、開発に必要な知識をスムーズに習得できます。
また、Bubble以外にも複数のノーコードツールに対応可能です。主な対応ツールを以下に記載しました。
- FlutterFlow
- Firebase
- Supabase
- Softr
- Airtable
多くの開発ツールに対応しているため、開発内容に応じた柔軟な対応が期待できます。
ノーコードラボの開発事例
「KADAII」や「オンスク!」をはじめ、さまざまなサービスを開発しています。
ノーコードエンジニア向けの課題管理ツール「KADAII」の事例
KADAIIはノーコードエンジニア向けの課題管理ツールです。

登録画面ではタスクやバグ、要望など、案件に関する情報を一元管理できます。

対応状況の変更やコメントの掲載にも対応しており、優先して対応すべき内容をすぐに把握できます。
オンラインスクールを開校できるツール「オンスク!」の事例
オンスク!はオンラインスクールを開校できるツールです。テキストや画像、動画を交えてオリジナルの教材を作成できます。

レスポンシブデザインに対応しており、デバイスごとに教材を用意する必要はありません。開発費と開発期間を短縮できます。
ノーコードラボに関するニュース
「レバテックフリーランス」にノーコードラボの紹介記事が掲載
フリーエンジニア向けのサイト「レバテックフリーランス」で、同社のサイトが紹介されました。エンジニアのスキルアップに役立つサイトとの位置づけです。
参照:「レバテックフリーランス」にノーコードラボの紹介記事が掲載されました
また、同社のメディアでは、BubbleやFlutterFlowなどに関する情報を定期的に発信しています。アプリ・システム開発に必要な情報を効率的に収集できるでしょう。
合同会社NoCodeCamp

会社名 | 合同会社NoCodeCamp |
---|---|
公式サイト | https://nocodecamp.co.jp/ |
所在地 | 〒206-0823 東京都稲城市平尾3-7-5 |
事業内容 | ・ノーコードでのアプリ開発 ・ノーコードエンジニア向けマッチングサービスの運営 ・ノーコードエンジニアの人材紹介 ・ノーコードに関する動画教材サイトの運営 ・ノーコードオンラインサロンの運営 ・ノーコードメディアの運営 ・アプリ開発の研修開催 ・アプリコンテストの開催 ・IT導入補助金の導入支援 |
おすすめポイント | ・内製化に関するサービスが充実 ・学習の成果を確認しやすい環境 ・エンジニアの派遣に対応 |
合同会社NoCodeCampは、ノーコード開発に特化した企業です。
また、IT導入補助金の支援も手がけており、審査に通過すると最大350万円の補助金を受け取れます。会計ソフトや受発注ソフト、決済ソフトの導入を検討している方は、補助金の活用も検討しましょう。
合同会社NoCodeCampの開発事例
bubbleで開発したペット健康管理アプリと水族館向けアプリの事例を紹介します。
獣医と飼い主のコミュニケーションができるアプリ「うちのこデータ」の事例
「うちのこデータ」は、獣医と飼い主のコミュニケーション活性化に向けて開発されたアプリです。

アプリ上では、動物病院での検査結果や投薬管理などを記録できます。ペットの健康状態を可視化し、治療の重要性や診療効果を飼い主に認識してもらうのが最終的な目的です。
水族館向けの来館管理・クーポン申請アプリの事例
水族館向けアプリは、QRコードの読み込みとクーポンの申請ができるアプリです。神戸須磨シーワールドが、年1回配布する特別優待チケットのために開発されました。

同水族館では神戸市在住の幼児~中学生向けに年1回、【KOBE子ども割クーポン】を販売しています。アプリの開発によって、事前申し込み~受付まで、アプリ上で完結できます。
合同会社NoCodeCampに関するニュース
IT導入補助金採用支援の開始
2023年12月から、IT導入補助金の導入支援サービスを始めました。
同社のサービスを利用した場合、補助金申請の着手金を支払う必要はありません。無料で補助金申請を依頼できるため、最小限の手間で開発費を削減できます。
参照:Bubbleを使用した開発でIT導入補助金採用支援を実施
起業を目指す方を対象にワークショップを開催
起業やエンジニアを目指す方を対象に、定期的にワークショップを開催しています。

前回のワークショップはBubbleを使い、自身のアイデアをプロトタイプに具現化するのがテーマでした。
ノーコード開発の基礎から学べるため、開発未経験者も安心して参加できるプログラムです。岡山市との連携によって、参加者は無料で体験プログラムを受講できます。
IT人材の増加や新たなサービス開発のきっかけになる取り組みとして期待されています。
参照:起業を目指すすべての方へ―アイディアを形にし、ノーコードで未来を創る。
株式会社電通デジタル

会社名 | 株式会社電通デジタル |
---|---|
公式サイト | https://www.dentsudigital.co.jp/ |
所在地 | 〒105-7077 東京都港区東新橋1-8-1 電通本社ビル |
事業内容 | ・ノーコード開発 ・クラウドサービスの導入~運用支援 ・データクリーンルームの活用支援 ・顧客体験の創造 ・Web広告の運用 ・オウンドメディアの構築 ・デジタルマーケティング ・コンテンツマーケティング ・AIの導入心 ・ECサイトの構築 |
おすすめポイント | ・幅広い事業を展開 ・事業戦略の立案から依頼が可能 ・ノーコード開発の実績が豊富な企業と連携 |
ノーコード開発に特化した専門チーム「NoCode Orchestra」を共同運営している企業です。ノーコード開発の実績が豊富なdeed社とWalkers社と連携し、専門チームを発足しました。
また、電通デジタル社はマーケティング支援が得意な企業です。オウンドメディアの構築やWeb広告の掲載など、予算に応じた集客方法を提案してもらえます。
自社だけで取り組むよりも、早期にリピーターの確保や収益の安定化が望めるでしょう。
株式会社電通デジタルの開発事例
NoCode Orchestraのサービスサイトは設立されていないため、開発事例を確認できません。

開発を依頼したい場合は、問い合わせや商談の際に事例を確認しましょう。
株式会社電通デジタルに関するニュース
社員のオープンイノベーションを加速する全社横断組織「AI Native Twin」組成
2024年12月、全社でのAI活用を促す組織「AI Native Twin」を結成すると発表しました。組織全体でAIの活用に取り組み、開発の効率化と新事業のアイデア創出につなげます。
参照:社員のオープンイノベーションを加速する全社横断組織「AI Native Twin」組成
「Perception Shift Analyzer」を提供開始
AI Native Twinと同時期に「Perception Shift Analyzer」の提供開始も発表しました。Web広告の配信に関するサービスで、市場調査やターゲット分析、効果測定などを依頼できます。
顧客の商品・サービスに関する認知度を高め、リピート率向上や収益拡大を実現するのが目的です。
参照:「Perception Shift Analyzer」を提供開始
株式会社ファンリピート

会社名 | 株式会社ファンリピート |
---|---|
公式サイト | https://funrepeat.com/ |
所在地 | 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町 1-12-3 アルカディアビル 9階 |
事業内容 | ・アプリ開発 ・システム開発 ・ソフトウェア開発 ・プロジェクトマネジメント ・業務プロセスの見直し ・経営管理 ・DX戦略の策定 |
おすすめポイント | ・ノーコード/ローコード開発に特化 ・開発全般の依頼が可能 |
国内初のノーコード・ローコードに特化した開発会社として設立した企業です。いずれもコーディングを最小限に抑えるため、通常と比べて開発費と開発工数を大幅に削減できます。
また、提案力や検証力にも優れている企業です。
株式会社ファンリピートの開発事例
出品代行システムのサービスサイト、法人向けモバイル端末の回収サービス制作に携わってきました。
出品代行システムのサービスサイト、法人向けモバイル端末の回収サービスの事例
サービスサイトの制作では外部サイトへの掲載や取材対応を予想し、デザインを重視しました。
また、モバイル端末の回収サービスでは、PoCを実施しています。

PoCとは新しいサービスやアイデアを実現できるか、検証する取り組みです。
顧客の要望は、モバイル端末の情報を一元管理できるプラットフォームの試作品開発でした。同社はノーコードツールを使い、プラットフォームを短期間で開発しています。
結果、顧客のプロジェクトチーム全体で、完成形の共通認識がメンバー間で明確になりました。
株式会社ファンリピートに関するニュース
Power PlatformやAppSheetによる「内製化支援サービス」リリース
2024年10月、システム開発の内製化支援サービスの提供開始を発表しました。ローコードツールを活用し、低コストで素早いシステム開発の実現を支援します。
月額50,000円とリーズナブルな価格設定で、開発人材の育成支援を受けられる点が魅力です。
参照:Power PlatformやAppSheetによる「内製化支援サービス」リリース
LINEで使えるAI英会話アプリがリリース
また、2023年6月にはLINEで使える英会話アプリをリリースしています。

アプリにはAIが搭載されており、会話の練習や会話内容の分析などをAIが対応します。
外国人スタッフとのコミュニケーションが多い企業におすすめです。
参照:AIがあなたの英会話パートナーに!LINEで使えるAI英会話アプリがリリース!
EPICs株式会社

会社名 | EPICs株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://epic-s.co.jp/ |
所在地 | 〒168-0071 東京都杉並区高井戸西1-1-29 301 |
事業内容 | ・システム開発 ・アプリ開発 ・飲食店向けアプリの導入支援 ・Web制作 ・長期インターンの紹介 ・キャリア支援メディアの運営 |
おすすめポイント | ・通常と比べて1/10程度の費用で開発が可能 ・複数のノーコードツールに対応 ・飲食店向けの集客支援に関して精通 |
EPICs株式会社は創業よりノーコードに特化したシステム/アプリ開発を行っている会社です。
ノーコード開発において国内最大級の実績を持つため、経験、技術力ともに非常に優れています。
EPICs株式会社の開発事例
マッチングアプリや音声再生機能付きニュースアプリなど、さまざまなサービスを開発しています。
マッチングアプリ「GO∞EN」の事例
マッチングアプリ「GO∞EN」は、同じ目標に向かって頑張っている仲間を見つけられるアプリです。

自身の特徴や目標などを登録すると、仲間の検索や他の方の応援ができます。自身と相手が互いにお気に入り登録した場合、マッチングが成立する流れです。
ニュースアプリ「World News」の事例
ニュースアプリ「World News」は、ニュース記事を多言語表記できる点が特徴です。音声再生機能も搭載しており、言語学習のツールとしても活用できます。

EPICs株式会社に関するニュース
マッチングアプリ×ノーコードの開発事例を公開
2024年7月、ノーコードで開発したマッチングアプリの事例をオウンドメディアに掲載しました。

クリニックと看護師、トレーニング仲間のマッチングなど、マッチングの対象はさまざまです。
アプリの仕様によっては、最短1.5か月でのリリースも可能です。
参照:最短1.5ヶ月・20万円!マッチングアプリ×ノーコードの開発事例を公開
ノーコード受託開発におすすめの会社|FlutterFlow・Click編

FlutterFlowとClickは、モバイルアプリの開発を得意とするノーコードツールです。どちらかのツールを使って、モバイルアプリを多数開発している企業を6社紹介します。
- Swooo
- シースリーレーヴ株式会社
- 合同会社Citrus App
- 株式会社ランデスト
- フェンリル株式会社
- MikoSea株式会社
各社の特徴や開発事例をみていきましょう。
関連記事:【最新版】Flutterflowに強い開発会社6選!どこに依頼するべき?
Swooo

SwoooはFlutterFlowを使ったアプリ開発も得意とする企業です。Bubbleと同様、独自プラグインやAPI開発など、自由度の高い開発を実現します。
また、Bubbleを使った際と同様、新事業立ち上げに関する手厚いサポートも期待できます。
Swoooの開発事例
準備中
Swoooに関するニュース
準備中
シースリーレーヴ株式会社

会社名 | シースリーレーヴ株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.c3reve.co.jp/ |
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目5-12 第二虎ノ門ビル3階 |
事業内容 | ・ノーコード/ローコード開発 ・システム開発 ・アプリ開発 ・NFTサービスの開発 ・マーケティング支援 ・法人向けAI人材の研修 ・ペネトレーションテストの代行 ・ITサービスの技術支援 |
おすすめポイント | ・Bubbleの開発代理店で実績数No.1 ・独自プラグインやAPI開発などにも対応 ・企画~マーケティングまで一貫した支援 |
FlutterFlowでの優れた開発力と豊富な開発実績を誇ります。推し活サポートアプリやマッチングアプリ、業務支援アプリなど、さまざまなアプリを開発してきました。
これまで培ってきたノウハウを活かし、独自プラグインやテンプレートの開発にも対応しています。
シースリーレーヴ株式会社の開発事例
推し活サポートアプリとヨガマッチングアプリの事例に関して紹介します。
推し活サポートアプリ「推しUP!」の事例
推し活サポートアプリ「推しUP!」は、リリースから2か月で登録者数が3,000人を突破したアプリです。

IOSとAndroid、OSを問わずアプリをダウンロードできます。
ヨガマッチングアプリの事例
ヨガマッチングアプリは、ヨガのレッスンを受けたい方と講師をつなぐアプリです。認定を受けたヨガ講師が登録しているため、質の高い指導が期待できます。

シースリーレーヴ株式会社に関するニュース
2023年のFlutterflow「トップユーザー」に選出
2023年のFlutterFlowトップユーザーに選出されました。

優れた開発力と開発実績を持つ企業として、FlutterFlowから認定されています。
機能性とデザイン性を高いレベルで両立したサービスの開発が望めるでしょう。
参照:シースリーレーヴが、2023年のFlutterflow「トップユーザー」に選出!
合同会社Citrus App

FlutterFlowを使ったMVP開発を得意とする企業です。
顧客側は試作品の動作を確認した上で次の工程に進むかどうか、判断を下せます。開発側と認識のズレが生じるのを防ぐだけでなく、完成のイメージを早い段階で描けます。
一方、開発側は仕様変更が生じても、手戻りによる影響を最小限に抑えられる点がメリットです。MVP開発の導入によって、短納期で自社の要望を反映したサービスのリリースを実現します。
合同会社Citrus Appの開発事例
保育士向けのマッチングアプリとサロン検索アプリの事例に関して紹介します。
マッチングアプリ「ちょこっとほいく!」の事例
マッチングアプリ「ちょこっとほいく!」は、保育学生や休職中の保育士を対象にしたアプリです。

1日単位で働ける仕事のため、学業や育児などとの両立も見込めます。現在は石川県の求人のみを扱っていましたが、今後は富山県での求人も扱う予定です。
合同会社Citrus Appに関するニュース
Web3.0に特化したエンジニアマッチングサービスの開発を開始
今後一層増加すると予想されるWeb3.0関連のサービス開発に対して、エンジニアのマッチングサービスの開発を始めています。
また、Web3.0特化のWebマガジン「Three Web」もリリースしました。NFT、スマートコントラクトやDeFiをわかりやすく解説することで、多くの企業に興味を持ってもらう狙いがあります。
参照:合同会社Citrus AppはWeb3.0に特化したエンジニアマッチングサービスの開発を開始。それに先駆けWeb3.0オウンドメディア「Three Web」をリリース。
株式会社ランデスト

会社名 | 株式会社ランデスト |
---|---|
公式サイト | https://www.landest.co.jp/ |
所在地 | 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-23-14 リージャス渋谷公園通りセンター |
事業内容 | ・アプリ開発 ・ITコンサルティング ・自社メディアの運営 |
おすすめポイント | ・トレンドを意識したサービス開発 ・ネイティブアプリとWebアプリの開発が得 ・開発の内製化や人材育成の依頼も可能 |
株式会社ランデストは、20代のエンジニアが多数在籍している企業です。トレンドや最新技術を織り交ぜたサービスの開発が期待できます。
アプリ開発では、ネイティブアプリとWebアプリの開発が得意です。

マッチングアプリや地方自治体向けのアプリなど、これまでさまざまなサービスを開発してきました。
また、FlutterFlowのノウハウを活用し、月額制のコンサルティングサービスを提供しています。アプリ開発の内製化支援、DX人材の育成に関する研修などを依頼できます。
株式会社ランデストの開発事例
ライブコマースECアプリとパーソナルカラー診断アプリの事例を紹介します。
ライブコマースECアプリ「Macroz」の事例
ライブコマースECアプリ「Macroz」は、ライブ配信〜販売までをアプリ上で完結できる点が特徴です。

アプリの導入によって、ユーザーはライブ配信中に気になった商品をすぐに購入できます。配信終了後、ECサイトへアクセスする必要がありません。
アプリ上でリアルタイムの在庫状況が反映されるため、ユーザーの購買意欲も高められます。
ファッションの診断アプリ「イメコン」の事例
「イメコン」はユーザーの顔や骨格、パーソナルカラーを診断するアプリです。

診断結果をもとに、最適なファッションやコスメを提案します。実店舗やオウンドメディアなどでアプリを紹介し、集客率改善につなげます。
株式会社ランデストに関するニュース
「FlutterFlow」の開発支援サービスを提供開始
2023年からFlutterFlowを使った開発支援サービスを提供しています。
これまでFlutterFlowやノーコードツールを操作した経験がなくても、問題ありません。サービスの利用によって、社内でシステムやアプリを開発できる体制づくりを目指します。
参照:開発スピード10倍のノーコード「FlutterFlow」の開発支援サービスを提供開始
フェンリル株式会社

会社名 | フェンリル株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.fenrir-inc.com/jp/ |
所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目27番3号 A-PLACE五反田 4F |
事業内容 | ・アプリ開発 ・クラウド環境の構築 ・クラウドサービスの開発 ・UX/UIデザイン ・ブランディング ・プロダクトマネジメント ・自社製品の提供 |
おすすめポイント | ・大手企業への納入実績が豊富 ・複数の開発手法に対応 ・サポート体制が充実 |
フェンリル株式会社は、アプリ開発の実績が400社を超える開発会社です。ANAやライフ、レンゴーなど、大手企業からも多数開発の依頼を受けています。

モバイルアプリを中心に、これまでさまざまな業種に向けたサービスを開発してきました。
同社にはアプリ開発に精通した人材が多数在籍しており、対応力に優れている点が特徴です。ノーコード開発で対応できない場合は、通常のプログラミング開発に切り替えます。
顧客の要望を踏まえ、アジャイル開発やウォーターフォール開発など、複数の開発モデルを使い分けています。VueやReactなど、複数のフレームワークにも対応しており、開発工数の大幅な削減が可能です。
また、サポート体制が充実しており、アプリストアの申請やアプリの運用などを任せられる点も魅力です。
フェンリル株式会社の開発事例
ANAマイレージクラブアプリとライフ公式アプリの事例を紹介します。
ANAマイレージクラブアプリの事例
ANAマイレージクラブアプリは、コンビニやスーパーなど、生活のあらゆる場面で利用できる点が特徴です。

貯まったマイルで日用品や航空券の獲得が望めます。飲食店や観光スポットで利用可能なクーポンも配布され、旅行先でもサービスをお得に利用できます。
ライフ公式アプリの事例
ライフのアプリはポイントやクーポン、チラシなどの情報が一元管理されているアプリです。必要な情報を素早く確認できるため、スムーズに買い物を済ませられます。

フェンリル株式会社に関するニュース
「Generative AI」の提供開始
2024年3月、生成AIの導入を促すサービス「Generative AI」の提供開始を発表しました。Generative AIは、入力内容から新しいデータや情報を生み出す点が特徴です。
同社は導入計画の立案~AIの実装まで、一貫した支援をおこないます。AIを活用し、新事業の創出や新商品開発など、有益な価値をもたらすことが目的です。
参照:フェンリル、生成AI技術の導入とビジネスへの応用を目指すGIMLEの新しいAIサービスを発表
「北海道支社」を開設

2023年12月には北海道支社の設立が発表されています。
北海道に拠点を置く企業にとっては、新たに開発会社の選択肢が増えることになります。
参照:フェンリル、北海道に新拠点「北海道支社」を開設
MikoSea株式会社

会社名 | MikoSea株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://corporate.mikosea.io/ |
所在地 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3丁目3−17 UZビル5階 |
事業内容 | ・ノーコードでのアプリ開発 ・NFTクラウドファンディングの運営 |
おすすめポイント | ・アプリ開発の費用と工数を削減 ・NFTを使ったクラウドファンディングの立ち上げが得意 |
MikoSea株式会社は、国産のノーコードツール「Click」での開発を得意とする企業です。Clickは、ネイティブアプリとWebアプリの開発が得意なノーコードツールです。
保護猫活動アプリやギフトアプリなどの開発に利用され、利用実績数は40,000個を突破しました。
また、マルチプラットフォーム対応のため、OSごとにコードを書き換える必要はありません。Webアプリの開発にも対応しており、開発工数を押さえつつ多くのユーザー獲得が見込めます。
さらに、NFTを使ったクラウドファンディングサービスの立ち上げも得意分野です。NFTと商品・サービスを組み合わせ、新たな価値の提供や中長期的なプロジェクトの創出を目指します。
MikoSea株式会社の開発事例
コーポレートサイトには、これまでの開発事例は掲載されていません。紹介されている事例は、Clickのサービスサイトで紹介されている内容です。

過去の開発事例を知りたい場合は、問い合わせや資料請求が必要になります。
MikoSea株式会社に関するニュース
能登半島地震避難所情報共有アプリをリリース
2024年1月、能登半島地震を受け避難所に関する情報共有アプリをリリースしました。断水が続いている点を考慮し、アプリからは仮設トイレの最新情報を入手できます。
また、ユーザー自身が情報をアップデートできる仕組みが採用されています。家族や友人などと、正確な情報のスムーズな共有が可能です。
参照:能登半島地震避難所情報共有アプリをリリース
ノーコード受託開発におすすめの会社|STUDIO・Webflow・Wix編

STUDIOとWebflow、WixはいずれもWebサイト制作を得意とするノーコードツールです。いずれかのツールやWebサイト制作を得意とする企業は以下の5社です。
- 株式会社gaz
- フラー株式会社
- 株式会社Like Pay
- WixerDesign株式会社
- 株式会社アイティプラス
各社の得意分野や開発事例などを紹介します。
関連記事
【2025年最新版】Shopify Experts(エキスパート)を紹介!各Expertsの特徴や開発実績をまとめました!
STUDIOを使ったLPの作り方を解説!テンプレートを活用した制作方法も紹介
株式会社gaz

会社名 | 株式会社gaz |
---|---|
公式サイト | https://gaz.design/ |
所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木4丁目8−5 和幸ビル2F Kant. WORK LOUNGE内 |
事業内容 | ・Webサイト制作 ・既存サイトの移管 ・オウンドメディアの立ち上げ ・記事制作 ・モバイルアプリの開発 ・SaaSまたは業務システムの開発 ・ロゴやバナー制作 ・ブランディングの確立 ・動画制作 |
おすすめポイント | ・BtoB向けのWebサイト制作が得意 ・サイト移管や記事制作などにも対応 ・Web制作以外にも多くの業務に対応 |
株式会社gazは、BtoB向けのWebサイト制作を得意とする企業です。コーポレートサイトやサービスサイトなど、これまでさまざまなサイトを制作してきました。
たとえば、ページ数が30ページ程度の大型サイト制作を検討していたとしましょう。依頼先によっては、開発費が500万円以上かかるケースも珍しくありません。
一方、ノーコード開発の場合、仕様によっては制作費を300万円程度に抑えられます。開発期間も短く、3か月程度でサイトの公開が可能です。
さらに、モバイルアプリや業務システムの開発など、Web制作以外の案件も相談できます。
株式会社gazの開発事例
サービスサイトに関する事例を2つ紹介します。
アイリスオーヤマ「LiCONEX LiTE」の事例
LiCONEX LiTEとは、オフィスや商業施設向けの無線制御システムです。サービスサイトは、緑と白を基調にした落ち着いたデザインに仕上がっています。

音声プラットフォーム「Voicy」の事例
Voicyとはラジオ番組やニュースなど、さまざまな情報を音声で聞けるサービスです。合格率5%の審査を通過したパーソナリティーが情報を発信します。

サービスサイトは情報が整理されたシンプルなレイアウト設計です。

ファーストビューにパステルカラーが取り入れており、温かみを演出しています。
株式会社gazに関するニュース
2024年に新たな制作プランを提供開始
2024年に新たな制作プランの提供開始を発表しており、この記事では以下3つのプランを紹介します。
- STUDIO移管プラン
- オウンドメディア制作プラン
- BtoBサイト制作プラン
「STUDIO移管プラン」は既存Webサイトのリニューアルを検討している方向けのプランです。STUDIOを活用し、既存サイトの移管とサイトリニューアルに対応します。

「Wordpressからの移管」や「CMSだけSTUDIOへ変更」など、さまざまなニーズに対応しています。
「オウンドメディア制作プラン」はオウンドメディアの新規立ち上げを検討している方におすすめです。企画立案やマーケティング戦略の立案など、さまざまな内容を依頼できます。
記事制作やサイトへの公開にも対応しており、早期の見込み顧客獲得が望めます。
参照:『オウンドメディア制作プラン』を提供開始!
BtoBサイト制作プランは、WebサイトやLPの新規制作を検討している方向けのプランです。機能やユーザーインターフェースの実装など、Web制作に関する作業全般を依頼できます。
ノーコード開発によって、開発費用や開発期間の大幅な削減が望めます。
参照:『BtoBサイト制作プラン』を提供開始しました!
フラー株式会社

会社名 | フラー株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.fuller-inc.com/ |
所在地 | 〒277-0871 千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区2 KOIL |
事業内容 | ・アプリ開発 ・Webサイト制作 ・地域振興 ・スポーツ支援 ・教育支援 |
おすすめポイント | ・開発のコンセプトが明確 ・顧客に寄り添う姿勢 ・社会貢献活動に積極的 |
アプリやWebサイトを通じた良質な顧客体験の提供を開発のコンセプトに掲げる企業です。課題解決や目的の達成に必要なサービスの提供を重視する姿勢です。
新たなアプリやWebサイトの開発を優先することはありません。顧客と共に解決策を考え、内容が固まった段階で開発するサービスを提案します。
また、長岡花火大会の運営企業として、公式アプリの開発やプロモーション動画を制作しています。他にもスポーツ支援や教育機関との連携など、社会貢献活動に積極的な企業です。
フラー株式会社の開発事例
Snow Peak社と中日新聞社の事例に関して紹介します。
Snow Peakの事例
公式アプリ「Snow Peak」は、最新情報の取得~商品の購入まで、アプリ上で完結できる仕組みです。

購入商品が故障した場合は、アプリ上で修理の申請も依頼できます。多機能型アプリの開発によって、良質な顧客体験の提供につなげています。
中日新聞社の事例
中日新聞社のアプリ「Lorcle」は、愛知県と岐阜県、三重県に住む方向けのアプリです。地域に関する情報やイベント情報、おすすめのスポットなどをアプリ上で入手できます。

フラー株式会社に関するニュース
外食アプリやドラッグストアアプリの市場調査に関する結果を発表
外食アプリやドラッグストアアプリの市場調査に関する結果を発表しました。外食アプリの平均起動回数は1日平均2.1回、利用時間は2.6分でした。
調査結果から、チェーン店を展開する企業がアプリを積極的に開発していることがわかりました。
参照:外食アプリの起動回数は1日2.1回
一方、ドラッグストアアプリの平均起動回数は1日平均2.2回、利用時間は3.2分でした。他社と差別化を図るため、歩数計や処方箋の送信など、特徴的な機能を搭載するアプリが目立っているようです。
参照:ドラッグストアアプリの起動回数は1日2.2回
株式会社Like Pay

会社名 | 株式会社Like Pay |
---|---|
公式サイト | https://www.likepay.jp/ |
所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目5−8 神宮前タワービルディング13階 |
事業内容 | ・Webサイト制作 ・Webflowスクールの運営 ・コンサルティングサービス |
おすすめポイント | ・Webflowのエンタープライズパートナーに認定 ・上場企業への納入実績が多数 ・認定資格の取得者が多数在籍 |
株式会社Like Payは、Webflowでの開発に特化している企業です。WebflowはデザインやCMSなど、サイト制作全般に必要な機能を搭載したノーコードツールです。
テンプレートの選択肢も多く、実用性とデザイン性を兼ね備えたサイト制作が望めます。
また、これまでベンチャー企業~上場企業まで、企業規模を問わず制作の依頼を受けています。コーポレートサイトを中心に、さまざまな企業向けのサイトを制作してきました。
開発実績が評価され、国内初の「Webflowエンタープライズパートナー」に認定されています。

さらに、東京のコミュニティリーダーとして、国内最大級のWebflow専門スクールも運営しています。
Like Payの開発事例
凸版印刷とリコー社の開発事例に関して紹介します。
凸版印刷の事例
凸版印刷の事例は、アメリカのベンチャーキャピタルに関するコーポレートサイトです。サイトのデザイン~サポートまでを手がけました。

テキストの量を絞って余白を多く残すことで、サイト全体がスッキリとした印象です。サイト全体はパステルカラーでデザインされており、柔らかい雰囲気も演出しています。
リコー社の事例
リコー社の事例はオウンドメディアの再構築です。Webflowを使って、Wordpressで構築された複数のWebサイトを1つに集約しました。

既存記事のSEO評価が分散しないよう、旧記事から新URLへのリダイレクトを実施しています。また、自動処理を実施しながら、数百記事のデータ移行を効率的に進めました。
Like Payに関するニュース
新Webブランド「スーパーサイト」の立ち上げ
2024年1月、新ブランド名「スーパーサイト」の設立を発表しました。スーパーサイトでは、コンサルティングサービスを提供する予定です。
今後はWebサイト制作に加え、コンサルティングも依頼できます。
参照:新Webブランド「スーパーサイト」の立ち上げ
WixerDesign株式会社

会社名 | WixerDesign株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.wixerdesign.com/ |
所在地 | 〒201-0014 東京都狛江市東和泉1丁目28-15 GRAND SOLEIL VI -403 |
事業内容 | ・Webサイト制作 ・ブランディング ・デジタルマーケティング ・Web広告の掲載 ・SNSの運用 ・コピーライティング ・コンサルティングサービス ・研修の開催 ・イベント開催 |
おすすめポイント | ・Wixでの開発実績が豊富 ・Wixパートナーの最高認定取得者が在籍 ・マーケティング施策が充実 |
WixerDesign株式会社は、Wixでのサービス開発に特化している企業です。コーポレートサイトやサービスサイト、ECサイトなど、さまざまなWebサイトの制作依頼に対応します。
同社には、Wixパートナープログラムの最高認定「レジェンド」を取得した方が在籍しています。Wixのパートナープログラムは、全部で5段階です。
Wixを熟知した担当者がサイトを制作するため、実用性とデザイン性を兼ね備えた仕上がりが望めるでしょう。
また、サイトの運用やSEO対策、マーケティング支援などを望める点も魅力です。開発以外の内容も依頼すると、自社リソースの有効活用や早期の収益拡大が期待できます。
WixerDesign株式会社の開発事例
住友商事とMAXET社の事例に関して紹介します。
住友商事の事例
住友商事の事例は、サービスサイト「MIRAI LAB PALETTE」です。

MIRAI LAB PALETTEは、新たな価値創出を推進する会員制のオープンイノベーションラボです。サービスサイトのファーストビューには、ラボの名前と設立年月日が表示されます。
MAXET社の事例
MAXET社のコーポレートサイトは、ビジュアルを積極的に活用した設計です。ファーストビューでは宇宙空間を連想させる画像を使用し、ユーザーにインパクトを与えています。

また、全体的に画像が多い一方、テキストの量は少ないため、コンパクトな印象を与えられます。
WixerDesign株式会社に関するニュース
Wixコミュニティ専用のサイト立ち上げを発表
2024年11月、Wixコミュニティ専用のWebサイト立ち上げを発表しました。Wixユーザーが互いに情報を共有しやすくなり、情報収集の効率性が高まります。
参照:Wixオフ会開催報告:熱い想いを共有し、コミュニティをさらに盛り上げる!
株式会社アイティプラス

会社名 | 株式会社アイティプラス |
---|---|
公式サイト | https://www.itplus.co.jp/ |
所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目25−18 THE SHARE 2F |
事業内容 | ・Webサイト制作 ・STUDIO向けデザインテンプレートの販売 ・ロゴや名刺などのデザイン |
おすすめポイント | ・STUDIO Expertsの認定済み ・パンフレットや名刺などのデザインも依頼可能 ・ShopifyでのECサイト構築が得意 |
株式会社アイティプラスは、STUDIOとShopifyを使ったWebサイト制作を得意とする企業です。Webサイト構築の担当者は、「STUDIO Experts」の認定者です。
そして、Shopifyとチャネルトーク、GemPagesを組み合わせてECサイトを構築します。チャネルトークとは、ユーザーからの問い合わせに自動で応答するチャットボットです。
一方、GemPagesはノーコードでShopifyの各ページを作成できるアプリです。2つのツールの活用によって、サイト構築と問い合わせの工数を大幅に削減します。
株式会社アイティプラスの開発事例
STUDIOで制作したしまなみブルワリーと瑞穂食品工業社の事例に関して紹介します。
しまなみブルワリーの事例
しまなみブルワリーの事例では、クラフトビールを紹介するサービスサイトを開発しました。

ファーストビューでは複数のビール缶が動きながら登場し、ユーザーの視線を惹きつけます。サイト全体は白と水色でデザインされており、爽やかな印象を演出しています。
瑞穂食品工業社の事例
瑞穂食品工業社の事例では、製麺所「麺屋棣鄂」に関するコーポレートサイトを開発しました。ファーストビューでは、ラーメン用の麺を丁寧に製造する映像が掲載されています。

品質へのこだわりや取扱商品など、麺屋棣鄂に関する情報を効率的に収集できます。
株式会社アイティプラスに関するニュース
STUDIO PARTNERSのランクが「PRO」から「SILVER」に昇格
2024年1月、STUDIO Expertsの認定がシルバーに昇格しました。

STUDIOの認定制度は全部で6段階に分けられ、シルバーは上から3番目です。
STUDIO Expertsの認定基準は厳しく、同年8月時点で認定事業者は100社です。認定されていない会社と比べて、開発力が優れていると評価できます。
参照:STUDIO PARTNERSのランクが「PRO」から「SILVER」に昇格しました!
ノーコード受託開発におすすめの会社|Shopify編

ShopifyはECサイトの構築・運用に特化したノーコードツールです。Shopifyでの開発が得意な企業を5社紹介します。
- アートトレーディング株式会社
- 株式会社アプロ総研
- 株式会社UnReact
- 株式会社ハックルベリー
- CREAM株式会社
各企業の特徴や実績などを紹介します。
アートトレーディング株式会社

会社名 | アートトレーディング株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://art-trading.co.jp/ |
所在地 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-18-1 Hareza Tower 20F |
事業内容 | ・ECサイトの構築 ・サイトのリニューアル ・楽天市場での収益拡大支援 ・ECコンサルティング ・フルフィルメントサービス |
おすすめポイント | ・Shopifyエキスパートに認定 ・優れた対応力 ・フルフィルメントサービスの利用可能 |
アートトレーディング株式会社は、Shopifyエキスパートに認定されている企業です。他の制作会社と比べて、対応可能な範囲が広く開発力にも優れています。
フルフィルメントとは、ECサイトを運営する上で生じるバックオフィス業務のことです。サービスを利用すると、受発注管理~カスタマサポートまで、一連の業務を依頼できます。
経験豊富な方に業務を任せられるため、人手不足や顧客対応の工数増大に悩む企業におすすめです。そして、Shopify以外では楽天市場ユーザーに対し、収益拡大支援サービスを実施しています。
アートトレーディング株式会社の開発事例
丸直商店と三星ダイアモンド社のECサイトに関して紹介します。
丸直商店のECサイト事例
丸直商店のECサイトでは半纏や足袋、雪駄などを販売しています。

ファーストビューでは半纏や足袋などを着用した男性の画像が掲載され、力強い印象を与えています。サイト全体は紺色が多く使われており、落ち着いた大人の雰囲気を演出しています。
三星ダイアモンド社の事例
三星ダイアモンド社の「OZREE Glass cutter」は、ガラスカッターを販売するサイトです。

販売する商品は、90周年を記念して開発した黒とグレーの2種類のカッターのみです。掲載商品が少ないため、サイトレイアウトもシンプルな構成となっています。
アートトレーディング株式会社に関するニュース
Shopify運営支援サービスを提供開始
2024年3月から、Shopifyの運営支援サービス「ARTパートナーズクラブ」を提供しています。

サービスの内容は、サイトの現状分析やShopifyの操作マニュアル作成など、さまざまです。
ECサイトの立ち上げ以降、思うように売上が伸びていない方がターゲットです。サービス料金は、月額22,000円と比較的リーズナブルな価格に設定されています。
参照:Shopify運営支援サービス『ARTパートナーズクラブ』の提供を開始しました
株式会社アプロ総研

会社名 | 株式会社アプロ総研 |
---|---|
公式サイト | https://www.apro-soken.co.jp/ |
所在地 | 〒537-0022 大阪府大阪市東成区中本3-17-10 富国開発ビル3階 |
事業内容 | ・Shopifyを使ったECサイト構築 ・Shopifyの運営代行 ・楽天市場への出店支援 ・楽天市場での運営代行 ・フューチャーショップでのサイト構築 ・commerce creatorへの移行 ・カスタマーサービス ・ECコンサルティング ・SNS広告の運用代行 |
おすすめポイント | ・Shopifyを使ったサイト構築の実績が豊富 ・サイト運用やマーケティングに対応 ・楽天市場でのサイト運用はオーダーメイド型 |
ShopifyでのECサイト構築、楽天市場での出店支援を得意とする企業です。Shopifyを使ったサイト構築では、新規サイトの立ち上げやリニューアルに必要な作業全般を任せられます。
サイトの完成後も運用代行やメンテナンス、商品登録などの業務を任せられます。SEO対策やSNSへの投稿にも対応しており、新規顧客やリピーターの早期獲得が望めるでしょう。

サービスへの評価は高く、100社以上の企業がこれまで利用しています。
一方、楽天市場向けでは、サイト運用代行サービスの内容をオーダーメイドで構成できる点が魅力です。広告戦略の提案やイベント運営、レビュー対策など、必要な作業を依頼できます。
10年以上の実務経験を持つ方が業務を担当するため、安心して業務を任せられるでしょう。
株式会社アプロ総研の開発事例
株式会社アプロ総研のコーポレートサイトに開発事例は掲載されていません。詳細を知りたい場合は、問い合わせや資料請求が必要になります。
株式会社アプロ総研に関するニュース
2024年に2つのサービスを提供開始
同社では、2024年に2つのサービスを新しく提供開始しました。まず、「ECサポート
スモールコールセンター」は、電話対応を実務経験豊富な方に任せられるサービスです。
注文や配送、商品など、さまざまな問い合わせ対して素早く正確な対応が期待できます。月額料金は30,000円~です。
参照:スモールコールセンターサービス開始のお知らせ
2つ目は、生成AIを利用した「SNS広告の運営代行サービス」です。

バナーや動画広告の作成を自動化し、制作費を抑えます。
制作した広告は人間が運用するため、収益拡大や認知度向上につながる運用が期待できます。
参照:VCAT.AI運営代行サービス開始のお知らせ
株式会社UnReact

会社名 | 株式会社UnReact |
---|---|
公式サイト | https://unreact.jp/ |
所在地 | 〒819-0371 福岡県福岡市西区飯氏912-30 |
事業内容 | ・ECサイトの構築 ・Shopify向けのアプリ開発 ・Shopifyに関するコンサルティングサービス ・ヘッドレスコマースの構築 ・ボルダリングのルートセッティング自動生成ツールの作成 ・AIを活用したサービス開発 ・ブロックチェーンサービスの開発 ・インターン紹介 |
おすすめポイント | ・Shopify Expertに認定 ・Shopify向けのアプリ開発実績が豊富 ・ヘッドレスコマースの構築にも対応 |
Shopifyで利用可能なアプリ開発数に関して、世界一と認定されている企業です。シンプルノベルティやシンプルボリュームディスカウントなど、さまざまなアプリを開発してきました。
また、Next.jsを活用したヘッドレスコマースの構築も得意とする企業です。ヘッドレスコマースとは、フロントエンドとバックエンドが分離しているサイトです。
ユーザーインターフェースを自由にカスタマイズでき、良質な顧客体験につなげられます。同社は海外企業向けへの、ヘッドレスコマースの納入実績が豊富です。
株式会社UnReactの開発事例
大信薬局とトゥインクル社の事例に関して紹介します。
大信薬局の事例
大信薬局は調剤薬局やドラッグストア、介護施設などを運営する企業です。
同社の事例は、台湾ユーザー向けに制作したサービスサイトです。トップページ中央には、各社薬品やスキンケア商品などが、期間限定価格で提供されています。

サイト全体は白が基調となっており、清潔感や信頼性を印象付けています。
トゥインクル社の事例
トゥインクル社はモデルやタレント、アーティストなどを育てる青森県八戸市の芸能事務所です。事業目的に地域活性化を掲げている点が同社の特徴です。
コーポレートサイトのトップページには、八戸の魅力を紹介するYouTube動画が埋め込まれています。

株式会社UnReactに関するニュース
2024年9月に2つのアプリを提供開始

同社では2024年9月に2つのアプリを提供開始を発表しました。
1つめのアプリは、「シンプル顧客タグ注文割引」で、BToB向けのアプリです。
顧客タグに応じて、注文金額の割引や無料化をShopify上でおこなえるアプリです。重要顧客には任意の割引率に応じることで、リピート率や顧客満足度を高められます。
参照:「シンプル顧客タグ注文割引|顧客タグ BtoB 割引」をリリース
2つ目のアプリは、在庫連携した商品同士をセット商品として簡単に販売できるアプリです。商品同士を自由に組み合わせて販売することで、在庫数や廃棄コストの削減を図れます。
参照:「シンプルセット商品在庫連携|お手軽セット商品管理の自動化」をリリース
株式会社ハックルベリー

会社名 | 株式会社ハックルベリー |
---|---|
公式サイト | https://huckleberry-inc.com/ |
所在地 | 〒155-0031 東京都世田谷区北沢二丁目6番地2号 ミカン下北B街区 第B401号区画 |
事業内容 | ・ECサイト構築 ・Shopify向けアプリの開発 ・マーケティング支援 ・ECサイトの収益拡大支援 ・サイト分析 ・Shopifyに特化した基幹システムとの連携 ・オウンドメディアの運営 |
おすすめポイント | ・ShopifyPlusに認定 ・アプリのインストール数は国内No.1 ・シェア率トップのアプリが複数 |
株式会社ハックルベリーは、ECサイト運営に関する業務全般に対応している企業です。ECサイトの構築では企業規模や業種を問わず、さまざまな企業から依頼を受けています。
また、Shopify向けアプリの開発も得意としています。特に「All in gift」や「定期購買アプリ」への評価は高く、ジャンル別のインストール数では国内No.1です。
定期購買アプリは、「パートナーズ オブ・ザ・イヤー 2021 ジャパン」にも輝きました。他にも多くのアプリを開発しており、インストール数は23,000店舗を突破しています。
株式会社ハックルベリーの開発事例
三菱UFJニコスとZIPAIR社、ともにShopifyを使ってECサイトを構築した事例に関して紹介します。
三菱UFJニコスの事例
三菱UFJニコスの事例では、「補助金アドバイザリー・サポートサービス」のサイトを構築しました。

上記はDXやキャッシュレス化の推進に向け、補助金の活用を支援するサービスです。補助金に精通した従業員が補助金の種類や申請の流れなど説明します。

顧客と同じサイトを使用し、スムーズなコミュニケーションやノウハウの蓄積につなげるのが狙いです。
ZIPAIR社の事例
ZIPAIR社はECサイトでスニーカーやメガネ、スキンケア商品などを販売しています。

ECサイトの立ち上げは、航空会社としては珍しい試みです。サイト立ち上げの目的は、収益拡大や他社との差別化、ブランディングなど、さまざまです。
今後は商品ラインアップを拡充し、サイト認知度を高めることを当面の目標に掲げています。
株式会社ハックルベリーに関するニュース
Shopify Partner of the Year 2024 – Japanにて「Top Performing App Developer of the Year」を受賞
Shopifyでの優れた実績と評価を持つパートナー企業としての称号を受賞しました。大規模なECサイトの構築やカスタムアプリの開発など、幅広い対応力が評価されています。
参照:Shopify Partner of the Year 2024 – Japanにて「Top Performing App Developer of the Year」を受賞
EC基幹システムのデータ連携SaaS「CoreLink」をリリース
ECサイトと基幹システムを連携させるサービス「CoreLink」の提供開始も発表しました。

受発注や商品の在庫、売上など、サイト運営に関するデータをスムーズに取得できます。
さらに、Amazonや楽天市場など、大型モールとの連携にも対応可能です。
参照:ハックルベリー、EC基幹システムのデータ連携SaaS「CoreLink」をリリース
CREAM株式会社

会社名 | CREAM株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.cream-touch.com/ja-jp/shopify-plus-japan |
所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-8-4-706 |
事業内容 | ・ECサイト構築 ・アプリ開発 ・マーケティング支援 |
おすすめポイント | ・ShopifyPlusに認定 ・海外ブランドの日本進出が得意 ・サイト立ち上げに必要な業務全般に対応 |
CREAM株式会社は、ShopifyPlusに認定されている数少ない企業の1つです。同社は海外ブランドの日本進出支援を得意としている企業です。
また、見込み顧客と接点を増やすために必要なECアプリの開発にも対応しています。
CREAM株式会社の開発事例
「Kusmi Tea」と「L’Atelier des Parfums」の事例を紹介します。
Kusmi Teaの事例
Kusmi Teaは、フランスの紅茶ブランドです。ECサイトではベストセラーや詰め合わせ商品、ギフトセットなどの購入が可能です。

サイト上から全国の取り扱い店舗も検索できるため、商品を購入しやすい環境が整っています。サイト全体には余白が多く残されており、必要な情報をスムーズに収集できるでしょう。
L’Atelier des Parfumの事例
L’Atelier des Parfumとは、世界的な香水ブランドを扱う企業です。日本向けのECサイトでは、グッチやバーバリー、ドルチェ&ガッバーナなど、多数のブランドを扱っています。

限定品や新商品、ギフトセットなど、商品を探しやすいサイト設計となっています。
CREAM株式会社に関するニュース
スペインのマドリードでオフィスを設立
2023年1月にスペインのマドリードでオフィスを設立しました。

スイスに拠点を持つ代理店と異なり、オフィスではWeb制作の作業も手がけます。
スペインへの進出を目指す企業、日本へ進出したいスペイン企業には、開発を依頼しやすくなりました。
参照:CREAMのMadridオフィスオープン:その背景
ノーコード開発会社に委託するときの流れ

ノーコード開発を依頼する際は、主に以下の流れに沿って開発が進められます。
- ノーコード開発の依頼先を選択
- 無料相談・開発費用の見積もり
- 開発テスト
- リリース・運用
プログラミング開発と異なり、コーディングやコードの確認作業は発生しません。通常と比べて、短い期間でアプリ・システムをリリースできます。
①ノーコード開発の依頼先を選択
ノーコード開発の依頼先を決めるうえでのポイントは3つあります。
まずは開発実績です。実績が豊富な企業は、多くのユーザーから開発力や費用対効果に関して高評価を得ていると認識できます。特別なメリットを見出せない限り、実績が豊富な企業に依頼しましょう。
次に、得意分野です。すべての分野に対応可能な企業は少なく、多くの企業は特定の分野に特化しています。
最後に、開発に用いるツールも重要です。ノーコード開発ツールはbubbleやClick、Adalo、FlutterFlowなど、さまざまな選択肢があげられますが、ツールごとに得意分野や搭載機能は異なります。

事前に各ツールの特徴を把握した上で、各企業に使用ツールを問い合わせましょう。
②無料相談・開発費用の見積もり
開発の相談や見積依頼は、複数の企業へ依頼しましょう。1社だけにしか相談しない場合、外注先の開発力や開発費の相場を正確に把握できません。仮にミスマッチが起きると修正作業が発生し、追加費用の発生や納期遅れを招く可能性が高まります。
また、外注先の候補となる企業に相談する際には、RFP(Request for Proposal)を提出しましょう。
RFPに記載する主な内容を以下にまとめました。
- ノーコード開発に至った経緯
- 現状の課題
- 実装する機能と不要な機能
- 予算
- 希望納期
RFPを提出するメリットは、自社の要望を正確に伝えられる点です。書面として残るため、口頭での伝達ミスや認識のズレによるトラブルの発生を防げます。

RFPの完成度が高まるほど、提案の質や見積金額の精度が高まるため、作成に十分な時間を確保しましょう。
RFPの記載方法について詳しく知りたい方は「RFP(提案依頼書)とは?メリットや作成時の流れを解説」も参考にしてください。
③開発テスト
近年は、アプリ・ソフトウェアの動作検証を自動化できるツールが増えています。テスト自動化ツールと呼ばれ、Autifyやwaldoなどはノーコードで操作可能です。

開発会社もテスト自動化ツールを導入しており、開発担当者の業務負担を軽減しています。
テストシナリオの作成に必要な作業は、テスト項目や対象デバイス、ブラウザなどを選択するだけです。マウス操作やキーボード入力で操作が完結するため、特別なスキルは必要ありません。テスト結果は動画やログなどで詳細を確認できます。
また、テストコードに変更が生じた際も自動で修復するため、メンテナンスの手間を省ける点も魅力です。テストは、運用後の不具合や機能不全の発生リスクを抑えるために実施します。
④リリース・運用
機能面や操作性がテストで問題ないと確認でき次第、運用に移ります。アプリ・システムは開発して終わりではありません。
安定稼働を実現するには、定期的なメンテナンスやアップデートが必要になります。リリース前に入念にテストを重ねても、バグや欠陥を0にした状態でリリースするのは困難です。
また、リリース後に想定外のトラブルが発生するケースも珍しくありません。トラブルの発生リスクを抑えるためにも、定期的にメンテナンスを実施することが重要です。

自社で対応が難しい場合は、開発を依頼した外注先にメンテナンスも依頼しましょう。
ノーコード受託開発会社に関するよくある質問

開発費や導入事例など、ユーザーから寄せられた質問をQ&A形式でまとめました。
Q.ノーコードで開発したときの費用相場はいくらですか?
アプリやシステムの種類にもよりますが、フルスクラッチ開発の1/3~1/2程度に開発費を抑えられます。フルスクラッチ開発とは、既存ツールを使わずにアプリ・システムを開発する手法です。
たとえば、ECアプリの開発手法にフルスクラッチ開発を選択し、開発費が900万円だったとしましょう。ノーコード開発の場合、開発費は300万~450万円程度です。
依頼先を選ぶ際は開発費の相場を正確に見極めるため、複数の開発会社から見積を取得するようにしましょう。
Q.ノーコード開発の弱点・デメリットはありますか?
ノーコード開発のデメリットには、以下3つの内容があげられます。
- 英語表記のツールが多い
- 拡張性やカスタマイズ性が低い
- 大規模アプリ・システムの開発には向かない
国産のノーコードツールも増えている一方、多数のユーザーを抱えるツールは外国製も少なくありません。

日本語での表記やサポートに対応していない場合、翻訳ツールの活用や英語力に優れた人材が必要です。
英語表記やサポート体制に不安を感じる場合は、国産のノーコードツールを選択しましょう。
また、コーディングが発生しない分、他の開発手法に比べると開発の自由度は低くなります。ツールによっても拡張性にバラつきがあるため、慎重な見極めが必要です。
プログラミング開発と異なり、必要な機能を自由に拡張はできません。多機能型のサービス、複雑な仕様のサービス開発には向いていない点を認識しておきましょう。
関連記事:ノーコードのデメリットに注意!防ぐ方法やメリットも解説
Q.ローコードとノーコードはどちらがおすすめですか?
開発内容やリソースに応じた使い分けが重要です。ローコード開発はコーディングが発生する分、開発工数や開発費はノーコードより増えます。
一方で開発の自由度は高まるため、大規模アプリ・システムの開発にも対応できます。外部ツールや既存システムとの連携もしやすいでしょう。
また、コーディングにはプログラミング言語の知識が必要です。

プログラミングに精通した人材が不在の場合は、ノーコードツールを選択しましょう。
関連記事:【徹底解説】ノーコード開発とローコード開発の違いとは?
Q.ノーコードを導入している企業の事例はありますか?
ABABAやRelief Innovation社など、業種や企業規模を問わずさまざまな企業が導入しています。ABABA社は、就職活動のプロセスを評価するサービス「ABABA」をノーコードで開発しました。
一方、Relief Innovation社の事例は、結婚式の準備を完結できるアプリ「ブラリノ」です。オンラインご祝儀や引き出物選択などの機能を無料で利用できます。

ノーコード開発の導入事例は以下の記事でもご紹介しています。あわせてご覧ください。
【ノーコード全般の事例を知りたい方】
ノーコードの成功事例20選!国内・海外事例を紹介
【Bubbleの事例を知りたい方】
Bubbleのノーコード開発事例16選!導入時のメリット・デメリットは?
【Adaloの事例を知りたい方】
Adaloで作られたアプリ作成事例21選【使い方も解説】
Q.ノーコード開発は企業とフリーランスのどちらに発注するべきですか?
開発会社に依頼するのがおすすめです。

フリーランスへの依頼に慣れていない限り、人柄も含めたスキルチェックが非常に難しいです。
ノーコード開発はソースコードを作成しないため、通常の開発と比べると開発難易度は低いです。ただし、ミスマッチが発生した場合、投じた開発費がすべて無駄になります。
ポートフォリオの提出や対面商談の実施など、慎重な見極めが必要です。
不確定要素が多いため、多少費用がかかったとしても開発会社に依頼するのが無難な選択です。
まとめ:ノーコード受託開発会社にお悩みの方は「Swooo」へご相談ください!
ノーコード開発はツールごとに得意分野が異なります。自社が開発したい内容と合ってているか、使用ツールや得意分野などの確認が必要です。
ただし、各企業の調査に十分な時間を割けない方もいるでしょう。開発会社の選定にお困りの方は、Swoooにご相談ください。Swoooはノーコード開発の実績が豊富な企業です。
開発内容に応じてbubbleやFlutterFlowなど、複数のツールを使い分けています。自由度の高い開発にも対応しており、自社の要望を反映した仕上がりが望めるでしょう。
ノーコードで新しいサービスの開発を検討している方は、Swoooにご相談ください。

Swooo編集部にて、2025年版の「ノーコード開発会社のカオスマップ」も作成しました。
