国内初!bubble公式開発試験に合格!

システム開発の工程とは?手法別の流れや開発期間の目安まで徹底解説!

システム開発の工程を理解することで、計画的に開発を進められます。しかし、なかには開発の工程がわからないという会社も多いのではないでしょうか?

この記事ではシステム開発の工程や、開発期間の目安などを詳しく解説します。

システム開発を検討されている方は、開発計画の参考にしてください。

システム開発の主な工程

システム開発の主な工程

システム開発の主な工程は、以下のとおりです。

  1. 要件定義
  2. 基本設計(外部設計)
  3. 詳細設計(内部設計)
  4. 開発(プログラミング)
  5. テスト
  6. リリース
  7. 運用・保守

順番に解説します。

1.要件定義

要件定義とは、開発するシステムの全体方針をあらかじめ決める工程です。クライアントとともに、以下のような項目を決定します。

  • どのようなシステムにするのか
  • 開発手法
  • 導入や運用方法
  • 予算や開発期間

システム開発は要件定義で決めた方針に沿って開発を進めるため、もっとも重要な工程です。

要件定義が曖昧だと、想定しない仕様変更が発生して、予算や期間がいっそうかかってしまいます。また要件定義を共通認識にしないとトラブルを招く恐れもあるので、開発側とクライアント側双方の認識を合わせておきましょう。

2.基本設計(外部設計)

基本設計は、ユーザーから見える外部的箇所を設計する工程です。要件定義で決めた内容をもとに、システムの見た目やデザイン、データの取得方法などを設計します。

基本設計はシステムの操作性や効率性、ユーザーの使い勝手に直結する工程です。そのため、ユーザーにストレスを与えない設計を意識する必要があります。

また基本設計では、要件定義の内容を相違なく反映させることが大切です。そのためにもクライアント側と開発側で意見の相違がないように、コミュニケーションを密に取りましょう。完成した基本設計をもとに「基本設計書」が作成されます。

3.詳細設計(内部設計)

詳細設計とは、基本設計で決定した機能やデザインを、具体的にどう実現するかを設計する工程です。プログラミングやコーディングなど、目に見えない内部の設計を行います。

基本設計はシステムの見た目やデザインなどユーザー目線が求められますが、詳細設計は開発を進める開発者目線の設計が必要です。この工程で決定した設計をもとに、実際にプログラミングを進めていきます。

ここまでが開発の上流工程です。

4.開発(プログラミング)

詳細設計まで終了したら、いよいよ開発を進めましょう。上流工程で決定した要件定義、基本設計、詳細設計をもとにプログラミングやサーバーの構築が行われます。

この時コンピューターは人間の言葉を理解できないため、C++、PHP、Java、Rubyなどのプログラミング言語を用います。

5.テスト

開発工程が終わったら、作成したシステムが正しく機能するかをテストします。

テストには、以下4つの工程があります。

単体テスト作成した機能ごとに行うテスト。
要件定義で定めた基準を満たしているかどうかを確認する。
結合テスト複数の機能を組み合わせたサブシステムが
正常に機能するか確認するテスト。
総合テストシステム全体のテスト。
要件定義通りに動くかを確認する。
運用テストシステムの納品・リリース前の最終テスト。
システムを運用する環境下で正常に稼働するかを確認する。

仮にテスト段階で不具合がある場合は開発側で改善し、再度テストを実施します。

6.リリース

テストが終了したら、システムを本格的にリリースします。リリースは基本的に、既存のシステムから移行する場合がほとんどです。

移行作業では、あらゆるトラブルが予想されます。システムを移行する最中は、既存のシステムを停止する時間制限の中で細心の注意を払って作業する必要があるためです。「移行手順書」を作成して、スムーズに移行できるようにしましょう。

7.運用・保守

システムをリリースしたら、問題なく稼働し続けるために運用や保守業務も必要です。

リリースして間もないシステムやアプリは、いつどのような不具合が発生するかわかりません。不具合が発生した場合はシステムを改善し、アップデートする必要があります。またユーザーからの要望をもとに、利用しやすいシステムへの改修も必要です。

システムの運用・保守は、社内の専門部門が担当する方法、外部へ委託する方法があります。

【手法別】システム開発の流れ

【手法別】システム開発の流れ

システム開発にも、さまざまな手法があります。

次にシステム開発の流れを、5つの手法別に解説します。

  1. プロトタイプ
  2. MVP開発
  3. アジャイル開発
  4. スパイラル
  5. ウォーターフォール

順番に見ていきましょう。

プロトタイプ

プロトタイプとは「原型」「試作品」という意味があります。その名のとおり、簡易的な試作品をもとに検証と改善を重ねながら最終系へ近づけていく手法

プロトタイプを用いた流れは、以下のとおりです。

  1. 要件定義
  2. 基本設計
  3. 開発
  4. 検証・評価
  5. 改善
  6. 本開発
  7. リリース

簡易的な試作品がスタートのため試用期間はかかるものの、こまめにクライアントからのフィードバックをもらえます。開発を進める際は、クライアントと開発者間の認識のズレを防止しながら進められるでしょう。

そのため、完成間近の仕様変更や手戻りを抑制できます。

MVP開発

MVPとは「必要最小限の製品」という意味があります。つまり、MVP開発とは「顧客にとって価値がある、必要最小限の機能を搭載した製品」のこと。

MVP開発の手法を用いた流れは、以下のとおりです。

  1. 仮説を立てる
  2. 必要最低限の機能を策定
  3. MVP(試作品)の開発
  4. 検証
  5. 評価・改善

事業の仮説をもとに、コアとなる最小限の機能をより早く実装し、製品の必要性を検証します。より早い段階で検証ができるため、仕様変更や手戻りのリスクを軽減できる手法です。

アジャイル開発

アジャイル開発のイメージ
アジャイル開発のイメージ

アジャイルとは、日本語で「素早い」「機敏な」という意味があります。つまり、アジャイル開発とは迅速な開発スピードに特化した手法のこと。

アジャイル開発の流れは以下のとおりです。

  1. チームの環境を整える
  2. リリース計画を立てる
  3. インテレーション(短いスパンでの開発)

アジャイル開発は、システムの機能ごとに上記のサイクルを繰り返します。システムに搭載された機能ごとに開発とリリースを繰り返すため、仕様変更や機能変更に柔軟に対応できる手法です。

スパイラル

スパイラルとは対象のシステムを細分化し、機能ごとに開発を進める手法のこと。

開発の流れは以下のとおりです。

  1. 要件定義
  2. 基本設計
  3. 詳細設計
  4. 開発・テスト
  5. 評価・改善
  6. 最終テスト
  7. リリース
  8. 運用、保守

上記の流れを、細分化した機能ごとに進めます。完成した機能ごとにクライアントからのフィードバックをもらうため、大幅な手戻りがなくなるのがメリットです。

ウォーターフォール

ウォーターフォールのイメージ
ウォーターフォールのイメージ

ウォーターフォールとは「滝」という意味があり、上流工程から下流工程まで流れるように開発を進める手法のこと。

ウォーターフォールの流れは以下のとおりです。

  1. 要件定義
  2. 外部設計
  3. 内部設計
  4. 実装
  5. テスト
  6. リリース
  7. 運用、保守

ウォーターフォールは上流の工程が完結しないと下流の工程に進めないので、進捗の管理がしやすいのがメリットです。ただし、上流工程にミスが生じた場合は、大幅な手戻りが発生するのでコストがかかります。

システム開発の工程で注意するべきポイント

ポイント

システム開発の工程で注意するべきポイントは、以下の3つです。

  1. 要件定義を明確に決める
  2. コミュニケーションを密にとる
  3. 余裕を持ったスケジュールで進める

詳しく解説します。

要件定義を明確に決める

システム開発を進める前に、要件定義を明確に決めましょう。

要件定義を明確に決めないと、

  • 想定外のシステムが完成してしまう
  • 予定していた納期を大幅に過ぎる
  • 予算をオーバーする

という可能性があるためです。

発途中の急な仕様変更や完成後の手戻りなど、さらなるコストがかかる恐れがあります。さらに、納期や予算オーバーの可能性も。

そのため要件定義を明確に決めて、クライアント側と開発者側で認識を合わせておきましょう。

コミュニケーションを密にとる

システム開発を進める際は、コミュニケーションを密にとりましょう。

コミュニケーションを密に取らないと開発側に要望が伝わらないので、想定外のシステムが完成する可能性があります。システムが完成してから手戻りするコストが増える原因です。また開発の進捗が把握できないため、納期の遅れにもつながります。

密にコミュニケーションをとって、クライアントと開発者双方の足並みを揃えて進めていきましょう。

余裕を持ったスケジュールで進める

システム開発の際は、余裕の持ったスケジュールで進めましょう。

開発中は想定外のトラブルや、仕様変更が発生する可能性があるためです。想定外のトラブルが起きた際にスケジュールに余裕がないと、納期遅れのリスクにもなります。

そのため開発を進める際は、余裕を持ったスケジュールにすることも大切です。

システム開発を依頼する側が準備しておくこと

システム開発を依頼する側が準備しておくこと

システム開発を依頼する側は、事前に以下の3つを準備しておきましょう。

  1. どのような契約形態で進めるか確認しておく
  2. RFP(提案依頼書)を準備しておく
  3. 複数社から見積もりを取得する

順番に解説します。

どのような契約形態で進めるか確認しておく

システム開発を依頼する側は、契約形態を確認しておきましょう。契約形態には「請負契約」「準委任契約」「自社内製型開発」「SES開発」「ラボ型開発」の5種類があります。

種類特徴
請負契約業務を受注する側が、委託された業務の完成を約束すること。
委託した側は仕事の結果に対して報酬を支払う契約。
準委任契約特定の業務を行うことを定めた契約のこと。
成果物の結果についての責任は求められない。
SES開発準任契約の一種。
外部のエンジニアに常駐してもらい、
委託側のオフィスで開発を進める形態。
ラボ型開発準任契約の一種。
受託側のオフィスで開発を進める形態。
自社内製型開発要件定義から開発までを自社で完結する方法。

請負契約とは業務を受注した側が、委託された業務を完成させることを約束する契約。委託した側は仕事の結果に対して報酬を払います。

そのため業務を受注した側は、仕事の結果に対して責任を追わなければいけません。仮にミスが発生した場合はシステムの修繕や、場合によっては損害賠償を支払う場合もあります。

一方で準任契約とは、特定の業務を行うことを定めた契約。委託された業務の遂行が目的で、成果物の結果についての責任は求められません。

SES開発とラボ型開発は準任契約の一種で、成果物の結果についての責任は求められません。これら2種類の明確な違いは、開発拠点です。SES開発は委託側のオフィスを拠点に、受注側のエンジニアが常駐しながら開発を進めます。一方でラボ型開発は、受注側のオフィスを拠点に開発を進める形態です。

自社内製型開発は、要件定義から開発を自社内で完結する方法。自社内で開発を進めることでコミュニケーションが円滑になり、急な仕様変更や手戻りにも柔軟に対応できます。

システム開発の目的や条件に合わせて、契約形態を確認しましょう。

RFP(提案依頼書)を準備しておく

システム開発を依頼する側は、RFP(提案依頼書)を準備しておきましょう。RFP(提案依頼書)とは、開発したいシステムの目的や予算などをまとめた書類です。

提案依頼書には、以下の項目を記載します。

項目詳細
システムの概要会社の概要
システム開発の背景
現状の課題
新システムの対象者
提案依頼事項システムのデザイン品質
性能納期予算運用
保守方法開発の体制
開発の条件開発期間
開発場所
開発に用いる機器
契約条件支払いの条件
保証年数
機密事項
著作権の帰属先

提案依頼書を作成することで、開発したいシステムの概要や予算などの要望を正確に伝えられます。発注側と開発側の認識を合わせられるので、同じ条件下で複数社との比較もしやすくなるでしょう。

複数社から見積もりを取得する

システム開発を依頼する側は、複数社から見積もりを取得しましょう。

見積もりを取得することで、同じ条件下で見積もり金額や提案内容を比較しやすくなるためです。複数社を比較したうえで選ぶと、予算や条件などで損をせずに開発を進められるでしょう。

また弊社サービス「Swooo」では、即時見積もりができるツールを提供していますので、興味のある方は確認してみてください。
最短2分で完了|即時見積もりはこちら

システム開発にかかる期間の目安

スケジュールを見ている様子

システム開発にかかる期間の目安は、以下のとおりです。

  • 小規模は1~3ヶ月
  • 中規模は3~6ヶ月
  • 大規模は1年以上

上記はあくまでも目安です。

システム開発にかかる期間は、システムの規模や開発手法によって異なります。そのため、システムの規模や開発手法によってかかる期間を想定して、余裕を持った計画を立てましょう。

開発期間が長引く要因

システム開発の期間が長引くのには、以下のような要因があります。

  • 要件定義の構想がまとまらない
  • 途中での仕様変更
  • 出戻りの発生
  • 開発チームの人員不足による期間の延長

要件定義の構想がまとまらない

要件定義の構想がまとまらないことで、開発期間が長引きます。そもそも要件定義の構想に時間がかかる場合や要件定義の構想がまとまらないことによるトラブルです。

特に要件定義の構想がまとまらないままに開発を進めると、途中での仕様変更や手戻りが発生する可能性があります。想定外のコストとなり開発期間が長引く要因になるので、要件定義の構想をまとめきってから開発を進めることが大切です。

途中での仕様変更

途中での仕様変更も開発期間が長引く要因です。開発途中の仕様変更は、想定していない時間や予算などのコストがかかってしまいます。

開発を進める際は要件定義を明確にまとめきるか、仕様変更にも柔軟に対応できる開発手法で進めるのがおすすめです。

手戻りの発生

手戻りの発生も開発期間が長引く要因です。開発途中に手戻りが発生する原因は、想定していたシステムと異なるものができたときが考えられます。

要件定義が曖昧だった場合や、クライアントと開発側の認識がズレている場合に起こりやすいです。一度終わった工程をやり直すのは、時間も予算もかかります。

要件定義を明確に決めることや、開発中もコミュニケーションを密にとりながら手戻りが発生しないように進めましょう。

開発側の人員不足

開発側の人員不足も、システム開発が長引く要因。

システム開発のスキルを持つエンジニアが不足している会社が多いためです。人員が少ない分、1人ひとりの作業量が増え、仕事の効率も下がります。

そのため、開発に携わる人員も考慮してスケジュールを組むことが大切です。

開発期間を早めたい場合におすすめの手法

開発期間を早めたい場合には、アジャイル開発がおすすめです。

アジャイル開発は短い期間で開発とリリースを機能ごとに繰り返します。

運用中の仕様変更や機能変更に対応できるため、開発期間に時間をかけることなく迅速なスピードでリリースできます。

まとめ:システム開発の工程を理解して計画的に進めよう!

まとめ

この記事では、システム開発の工程や開発期間の目安などをまとめました。

システム開発の手法や契約形態などによって、開発にかかる期間は異なります。そのため、開発を始める前に工程の流れや手法、契約形態の確認は必須です。

ぜひ、計画的なシステム開発を進める参考にしてください。

弊社サービス「Swooo」では、これまで開発を請け負った全数十社において、納品時の手戻りが発生せず、満足度の高いシステムを納品させていただいています。またノーコードツール「bubble」を使用しており、通常開発の1/3のコストと納期で高品質な開発が可能です。

システム開発を考えている方は、以下から詳細をご覧ください。

最短2分で完了|即時見積もりはこちら
「Swooo」の公式サイトはこちら

資料請求

Swoooのサービス資料をダウンロードいただけます。開発支援をご検討の方はぜひご一読ください。

ご相談・お問い合わせ

お客様の新規事業開発やマーケティング活動における課題解決をサポートします。
お気軽にご相談ください。

料金シミュレーション

たった2分で開発費用が分かります。
簡単な質問に答えるだけでお見積りが可能です。