国内初!bubble公式開発試験に合格!

ノーコードツールBubbleでできることは何?向き不向きを事例と共に解説!

Bubbleはノーコードの中で最も高度なアプリ開発ができるツールの一つです。

とはいえ、Bubbleも完全に万能というわけではありません。得意不得意を理解した上で、本当にこのプロジェクトにBubbleを導入するのが適切なのか?を見極める必要があります。

本記事では、「Bubbleを使って具体的にどんな開発ができるのか?」「Bubbleを使うべき状況・タイミングはどんなときなのか?」について詳しく解説します。

当社Swoooは、国内初のBubble公式開発試験に合格したBubble開発会社です。

技術力だけでなく、特に新規事業の文脈における包括的な支援も得意としております。

  • 新規事業を立ち上げたいが、開発に大きな予算はかけられない
  • 企画やデザインを含め、ワンストップで支援してくれる開発会社に頼みたい
  • 補助金/助成金やWebマーケティングの支援まで包括的にサポートしてほしい

このような方はぜひ一度、当社Swoooにお問い合わせくださいませ。

Swooo公式サイトはこちら>>

また、Swoooではアプリ開発費用の即時見積もりツールをご提供しており、効率的にお見積もりを比較できます。こちらもぜひご利用ください。

無料で即時見積もりする>>

この記事からわかること

Bubbleを使うと具体的にどんなことができるのか、いつBubbleを使うべきなのかが分かります。
・Bubbleでできること/できないこと
・Bubbleを使うべきシチュエーションとは?
・Bubbleを用いて開発したアプリの事例

目次

そもそもBubbleって何?直感的・視覚的な操作でWebアプリを開発できるPaaS

そもそもBubbleとは、コードを書かずにWebアプリケーションを開発できるノーコードツールのことです。

「開発」と聞いて思い浮かべるような、エンジニアしか解読できないような開発言語が書き連ねられた画面は一切登場しません。ブラウザ上での視覚的なドラッグ&ドロップによって、デザインやロジックを構築できるクラウドサービスの一つです。

こういったBubbleのようなサービスは、PaaS(Platform as a Service)に分類されます。

ハードウェア、OS、ミドルウェアに加え、アプリケーション開発に必要な機能がGUIとして提供されているのがBubbleです。

▼Bubbleについてのより詳しい解説はこちら

Bubbleでできること/できないことを一覧で解説!強みと弱点を正しく理解しよう

Bubbleでできること/できないことを、それぞれ一覧表にまとめました。

非常に自由度の高い開発が可能ではありますが、Bubbleがノーコードツールであること、PaaSであることによる限界も確かに存在するため、注意が必要です。

順に詳しくみていきましょう。

Bubbleでできること一覧|HTML,CSS,JavaScript,Node.jsを用いて高速にWebアプリ開発ができる

Bubbleでできることは上記の通りです。

フロントエンドから順に、詳細に解説していきます。

①Bubbleでできること(フロントエンド編)|本質的な限界なし

Bubbleでは、HTML、CSS、JavaScriptをGUI(コンピュータへの命令や指示を、ユーザーが画面上で視覚的に指定できること)ベースで視覚的に構築することで、フロントエンドの実装ができます。

それぞれの言語の役割は、簡単に説明すると以下の通りです。

  • HTML:サイトの骨格をつくる
  • CSS:サイトに装飾をする
  • JavaScript:アニメーションをつけるなどのロジックを構築する

これらはフロントエンド開発に必要不可欠な言語で、世界中のすべてのWebサイトで使用されています。PC、タブレット、スマホなど端末の画面サイズに応じてWebサイトのレイアウトを変更する「レスポンシブ対応」まで、Bubbleでは視覚的に実行することができます。

フロントエンド開発において、Bubbleの限界は本質的にはないといえます。

②Bubbleでできること(バックエンド編)|Node.jsでできる処理は基本的に実装可能

Bubbleでは、バックエンドのロジックはNode.jsによって実行されます。

Node.jsは、フロントエンド言語であるJavaScriptを、サーバーサイドでも動作させるための実行環境です。

モジュールのインポートや高度なカスタマイズ等には制限がありますが、基本的にはNode.jsで実行できる処理は、Bubbleアプリ上でも構築・実行できるGUIが提供されています。

Bubbleのバックエンド開発の自由さは、数あるノーコードツールの中でもトップといっても過言ではありません。

基本的なログイン、検索やデータの入出力だけでなく、

  • 外部API連携によって、外部システムの機能(LINEログインや既存システム内のデータの入出力)を実行する
  • Bubble API連携によって、外部システムからBubbleアプリの機能(Bubbleアプリによるログインや、BubbleアプリDBの入出力など)を実行する

などの処理まで実行することが可能です。

こういったバックエンド開発の自由度の高さが、Bubbleが他のノーコードツールと一線を画す大きな要因になっているといえます。

③Bubbleでできること(データベース編)|従来開発よりも直感的なDB設計やファイル配置が可能

Bubbleでは、データベースの設計やファイル配置も、直感的かつ自由度高く行うことができます。

ChatGPTクローンのデータベース設計の例

データを複数の表のように管理し、それぞれの関係を定義することで複雑なデータの関連付けを可能とする「RBD(Relational DataBase)」に近い設計を、上記のようなUI上で構築することができるのがBubbleの特徴です。

④Bubbleでできること(インフラ編)|Enterpriseプランでのみ一部コントロール可能

先述の通り、Bubbleではフロントエンド〜バックエンド、データベース管理は自由度高く行うことができますが、インフラ運用の大部分に関してはBubble社に委ねられています。

Bubble社はすべてのBubbleアプリのインフラ設定を、AWSを用いて、GDPRに準拠してセキュリティ性高く実行してくれています。データの暗号化やDDoS攻撃への対策、定期的な侵入テストなど、脆弱性への対策も完備されています。これにより、自社での環境構築やセキュリティチェックの手間を省き、より高速にアプリ開発を進めることが可能となるのです。

また、より高度なセキュリティ・コンプライアンスを求める大企業向けには、Enterpriseプランという契約プランが用意されています。これによって、アプリをその利用者専用のAWSサーバー(ただし、選択肢はBubble社が提供するAWSサーバーに限られます)上にホスティングしたり、サーバーのスペックを指定するなどのコントロールも一部可能となります。

(参照:Bubble公式サイトの料金説明ページ

このように、インフラ面においてはBubbleの自由度はあまり高くありません。しかし、代わりにBubble社がセキュリティ性の高いインフラ運用をしてくれているため、多くの企業にとっては大きな問題にはならず、むしろ運用の手間を省けるという点で大きなメリットであるともいえるでしょう。

▼Bubbleのセキュリティに関するさらに詳しい解説はこちら

▼Bubbleの料金体系に関する日本語解説記事はこちら

⑤Bubbleでできること(補足)|Bubbleでネイティブアプリの開発も可能に!?

この通り、Bubbleは主にWebアプリケーションの開発に強いノーコードツールですが、実はネイティブアプリの開発にも対応しています。

これまでは、外部サービスと連携する方法によってネイティブアプリ化が可能となっていました。

しかし今年Bubble社より、2024年10月から12月の間に、Bubble単体でネイティブアプリの開発も可能になるという発表がなされています(参照:Bubble公式フォーラム)。

ウェイトリストに登録しておくと、先行利用のチャンスがあるようです。

Bubble,FlutterFlow専門の開発会社として、我々Swoooも非常に注目しています。

最新情報が公開され次第、いち早くお知らせします。

ネイティブアプリ開発機能に関するBubble公式ページはこちら>>

そのほかにも「Bubbleでこんな機能をもつプロダクトが開発できないか?」と疑問をお持ちの方は、当社Swoooの無料見積もりサービスからお気軽にお問い合わせください。

無料で即時見積もりする>>

Bubbleでできないこと一覧|プラットフォームの提供範囲外の技術は利用・実装できない

これまでBubbleでできることについてご紹介してきましたが、ここからは反対に、Bubbleでは実現できないことについて解説します。

一言で言うと、「プラットフォームの提供範囲外の技術やインフラは利用・実装できない」ということになります。

①Bubbleでできないこと(フロントエンド編)|ネイティブアプリ向けの一部UIやSEOに強い実装はできない

BubbleではHTML、CSS、JavaScriptの視覚的記述によって、本質的な限界なくフロントエンド開発ができるとご紹介しました。

それでも、Bubbleのフロントエンド開発が完全に万能というわけではありません。

例えば、ネイティブアプリ向けの一部UIは、Bubbleで提供されているGUIでは構築することができません。今後、ネイティブアプリ開発にも本格対応することが予定されているため、そのタイミングでのさらなる機能拡張が期待されるところです。

また、Webマーケティング的な観点でも、Bubbleでのフロントエンド開発には弱点が存在します。

それは、SEOに強いWebサイトの開発はできないという点です。

これには、Bubbleのフロントエンド描画機構における以下のような特徴が関与しています。

BubbleアプリのページのDOM構造

Bubbleで開発したアプリでは、DOM(ページ内の各要素の構造)構造のほぼ全てが、divタグによって構成されます。divタグは単なる「箱」を意味するタグであり、「セクションの切れ目」「記事」などの特定の意味を持ちません。SEO観点で優れたフロントエンド実装をするには、

  • ページ内の各セクションはsectionタグで区切る
  • 箇条書きリストにはulタグを使う
  • 記事セクションにはarticleタグを使う
  • リンクにはaタグを使う

などの対策をし、Googleをはじめとした検索エンジンのクローラーがページの中身を理解しやすくなるように工夫することが必要であるため、それができないBubbleアプリのDOM構造は、どうしてもSEO観点で劣ることになってしまいます。

Bubbleアプリのレンダリング方法

また、レンダリングの方法にも、BubbleアプリがSEOに弱い原因が隠れています。

一般的なWebサイトでは、ページを読み込むと最初にHTML(ページの骨格)が返され、そこに記載されたCSSやJavaScriptが順に読み込まれる形で、ページ全体が描画されていきます。

しかしBubbleアプリでは、最初にまっさらなページを返し、HTMLを記述するためのJavaScriptを実行していく形でページが描画されます。

これは一般的なレンダリング方法と比べると非常に複雑なやり方となっており、クローラーにとってもページを理解することが難しい方法になります。

Googleは自社のクローラーについて、BubbleのようなJavaScriptによるレンダリング方法であっても理解できると謳っていますが、実情としてはやはりSEO観点では劣っていると言わざるを得ません。

このような「クローラーが理解しづらいフロントエンド描画方法を採用している」ことで、どうしてもBubbleで作ったWebアプリはSEO観点では弱いサイトになってしまうのです。

後述もしますが、WebメディアやSuumoのようなポータルサイトの立ち上げなど、オーガニック検索による集客の重要度が高いプロジェクトにおいては、Bubbleの導入はかえって事業成長を妨げる要因となります。

SEOによる集客をマーケティングの柱として考えているプロジェクトにおいては特に、Bubble導入の是非を慎重に見極めるべきです。

②Bubbleでできないこと(バックエンド編)|Node.js以外の言語での実装はできない

フロントエンド同様に、バックエンドにおいても、Node.js以外の言語で実装することはできません。

例えば、Ruby、Python、Java、Goなどの言語は、Bubbleアプリ上では実行できないということになります。

Node.jsはリアルタイム処理に強いですが、小規模プロジェクト向きの言語で、大規模開発では処理能力に限界があるというデメリットがあります。

またPythonのように、独自の機械学習機能を開発することも、Bubble単体では不可能です。

しかし元来、ノーコードツールは大規模な開発には不向きであり、新規事業における市場マッチ(PMF)までのフェーズや、プロトタイプ開発、社内DXツールの開発などにおいてその価値が大きく発揮されます。

また、ChatGPTなどのサービスとのAPI連携や、Pythonで開発した機械学習用のAPIをBubbleから叩くなどの工夫により、Bubbleで開発したアプリに高精度の機械学習機能を搭載することも可能です。

  • ノーコードツール自体の特性を理解し、導入の是非を判断すること
  • 外部サービスとの連携による代替ができないか模索すること

これにより、技術的な限界をキャンセルし、より費用対効果の高いBubble導入ができることでしょう。

▼Bubbleの処理能力に関わる、ワークロードユニットについて詳しく知りたい方はこちら

③Bubbleでできないこと(データベース編)|排他制御やロールバック、3つ以上のデータベース保持などができない

バックエンドの話にもなりますが、Bubbleではデータに操作を加える際に、排他制御やロールバックを行うことができません。

排他制御とは、簡潔に言えば「ダブルブッキングをさせないこと」です。一つのデータに対し、同時に複数のユーザーからの更新ができないようにすることで、データの整合性を保つことが目的になります。

またロールバックとは文字通り「巻き戻し」という意味で、一連のデータ操作(トランザクション)の途中に、その処理を取り消して実行前の状態に戻すことを指します。データベースのバックアップや復元は開発画面からのみ行うことができます。

また、3つ以上のデータベースを保持できないことにも注意が必要です。Bubbleでは本番環境と開発環境でそれぞれ1つずつデータベースが配置されます。開発環境を複数個立てることは可能ですが、データベースは全開発環境で共通のものを使用しなければなりません。

④Bubbleでできないこと(インフラ編)|Enterprise以外のプランではほとんどコントロール不可能

Bubbleのインフラ運用は、先述の通りほとんどがBubble社に委ねられています。

Enterpriseプランを契約すれば一部コントロールは可能になりますが、それでもなお、利用者が独自に保有するAWS環境にアプリを構築することはできません。また、Bubbleアプリは現状コードエクスポートもできないため、その他外部のインフラ環境へのアプリ構築も不可能となっています。

インフラ周りの制約が厳しいプロジェクトにおいては、Bubbleで提供されるインフラ環境が条件に合致しない可能性があるため、導入前に必ずチェックをしておきましょう。

「Bubble導入を検討しているが、インフラ周りの制約に不安がある」という方はぜひ一度、当社Swoooの無料見積もりサービスからお気軽にお問い合わせください。

無料で即時見積もりする>>

Bubbleを使うべきシチュエーションとは?新規事業やSEOの重要度が低いプロダクト開発に最適!

これらの特徴から、Bubbleを使うべき/使うべきでないシチュエーションについて解説します。

Bubbleの強みは、

  • 開発自由度の高さ
  • 開発スピードの速さ(従来開発の1/2以下)
  • 開発コストの低さ(従来開発の1/2以下)

これらを両立していることにあります。これはどんな開発プロジェクトにおいてもメリットになると言えるでしょう。

一方でデメリットとしては、

  • 大規模開発には向かない
  • ネイティブアプリ向けの一部UIやSEOに強いWebサイトの開発には向かない
  • インフラ面の大部分がプロバイダの提供に依存する

といった点があります。

これらのメリットがデメリットを上回る、つまりBubbleの導入が強く推奨されるシチュエーションは、新規事業や社内DXツールの開発です。

新規事業や社内DXでは、利用者規模が比較的小さく、Bubbleのデメリットである大規模開発における処理能力の弱さがプロジェクトの支障となりづらいです。

また、無駄なくプロジェクトを成長させるために、特に新規事業やDXでは、小さく開発してユーザーのニーズを見ながら改善を重ねることが推奨されます。最低でも500〜1000万円以上の費用がかかってしまうネイティブアプリ開発にいきなり着手することは、ほとんどのケースにおいて得策ではありません。

反対に、開発スピードの速さとコストの低さは、仕様変更などの小回りの効きやすさに直結しますから、初期開発〜ニーズマッチまでのあらゆるフェーズにおいて、Bubbleの強みが存分に発揮されることになります。

また新規事業や社内DXにおいては、SEOの重要度が低いケースも往々にして存在します。SEOは半年〜1年以上の長い期間で成果を追う集客施策であり、PDCAのサイクルがどうしても長くなるため、投資回収にも時間を要します。

これらのことから、短期間でPDCAを回すことが求められ、SEO以外での集客(SNS、Web広告、社内外への営業活動など)から売上・成果を生み出すことができる新規事業/社内DXプロジェクトにおいて、Bubbleを使うべき可能性が高いといえます。

「自社プロジェクトでBubbleを使うべきか?」の判断がつかない方は、当社Swoooの無料見積もりサービスからお気軽にお問い合わせください。

無料で即時見積もりする>>

Bubbleを使わない方がいいこともある!DB型のSEOが必要なサイトや特化型ノーコードがあるプロダクトには適していない

一方で、Bubbleを使うべきでないシチュエーションも確かに存在します。

例えば先述のように、SEO成果が売上に直結するWebメディアやポータルサイトの立ち上げには、Bubbleは不向きです。

特に、データベース型のSEO(「〇〇駅 賃貸」などの無数の対策キーワードに対して、動的にページを作成する)が必要なプロダクトでは、SEOに弱いというBubbleのデメリットが顕著になるため、導入を控えた方が良いでしょう。

ただし、記事形のSEOで十分対策が可能な場合には、システム部分をBubbleで開発し、コラムページはWordPressで開発するなどの工夫により、Bubbleを効果的に導入することが可能です。

また、特化型のノーコードツールが他に存在する場合にも、Bubbleの導入は費用対効果を悪化させるケースがあります。

例えば、単にランディングページやホームページを作るだけでよい場合には、STUDIOやWordPressを導入する方が、開発コストを抑える観点からも品質の観点からも優れています。

また、「オンラインスクールを作りたい」と言った場合には、Bubbleよりも、TeachableやThinkificなどのオンライン教育に特化したノーコードツールを利用する方が良いでしょう。

Bubbleはあくまで、汎用性の高いノーコードツールになります。構想するプロダクトの領域に特化したノーコードツールが他にある場合には、素直にそのツールを導入した方がQCD(Quality, Cost, Delivery)が良いことが多いです。

Bubbleを用いて開発したプロダクト事例3選|こんなアプリが作りたい人はBubbleを検討しよう!

ここからは具体的に、Bubbleを用いて開発されたプロダクト事例について3つ紹介していきます。どれも、当社Swoooが過去に開発を担当したアプリかつ、新規事業プロダクトになります。

このようなプロダクトを開発したい方は、前向きにBubbleを導入を検討されるのが良いかもしれません。

①AI Writer|SEO記事作成をサポートするAIライティングツール

AI Writerは、我々Swoooが自社サービスとして展開しているAIライティングツールです。

ChatGPTのAI機能や、その他SEO支援ツールとの連携機能を搭載、組み合わせることで「高品質な記事の原案を作成し、記事にかかる時間を2分の1に削減する」ことを目指して開発・運用しています。

従来のSEO記事作成において数時間〜数十時間かける必要があった「キーワードリサーチ・見出しの構成・記事の文章作成」などの時間を大幅に削減した上で、高品質な記事作成が可能となっています。また、他のAIライティングツールではなかなか実現できていない、5000文字以上の記事作成にも対応しています。

当サービスにおいてもう一つ注目していただきたい点は、サービス構想から開発までのスピード感です。2023年2月に構想を始め、翌月にはテストマーケティングを実施していました。ノーコード開発ならではの短期間での事業開発を実現し、着実にサービスを成長させることができております。

AI Writer公式サイトはこちら>>

②週1副業|月額制案件に特化した複業マッチングサービス

週1複業は、「クライアントと直接契約でき、月給制・マージンなしの複業案件のみを掲載する」複業マッチングプラットフォームです。

Bubbleを用いて開発し、4ヶ月ほどでリリースに至りました。

本サービスでは、UI/UXの向上に特に注力をしており、具体的には以下のような工夫がなされています。

  • 各会員の情報をもとに案件の並び順をパーソナライズし、各ユーザーが興味を示しそうな案件を優先的に表示
  • 企業側の求人入力画面において、求職者のスマホでの見え方を同一画面でプレビューしながら求人作成できる
  • 求人作成のハードルを下げるため、画像検索サービス「unsplash」のAPIを繋ぎ、画像選定事のUXを向上

また、Google Analyticsを用いてユーザーの様々な行動ログを集計しており、それをもとに高速にKAIZENを回し、現在まで運用支援させていただいております。

週1複業の詳細はこちら>>

③遺言ネット|終活をWeb上で完結できるエンディングノートサービス

遺言ネットは、終活をWeb上で完結させることができるエンディングノート作成支援サービスです。

Bubbleを用いて3ヶ月ほどで開発・リリースし、以降も継続してKAIZENを支援させていただいております。

  • 資産の整理
  • 介護・医療・葬儀などの希望
  • 大切な人たちへのメッセージ

など、もしものときに伝達が必要な情報を「今すぐ/要介護認定判定時/死亡時」の3つのタイミングから選んで、自身が選択した家族や友人宛に共有することができます。

サービスの特性上、多くの重要な個人情報を扱うため、情報のプライバシー保護には最大限の注意を払っております。また、ログイン時の2段階認証のほか、eKYCと呼ばれる行政や金融機関でも用いられる本人確認ツール(TRUSTDOCK)を連携し、エンディングノート支援ツールとしてふさわしい高いセキュリティを備えたアプリケーションを開発しております。

遺言ネットの詳細はこちら>>

▼Bubbleの開発事例についてもっと知りたい方はこちら

Bubbleを使うべきか迷ったら、専門の事業開発会社に相談してみよう

本記事では「ノーコードツールBubbleで何ができるのか?」「Bubbleを導入すべきプロジェクトはどんなものか?」「実際にどんなプロダクトでBubbleが活用されているのか?」についてご紹介してきました。

現在進行形で新規事業の企画立案を進めている方の中には、「それでもこのプロジェクトにBubbleを使うべきかどうか分からない」という方もいらっしゃるかと思います。そんなときは、思い切ってBubble専門の開発会社に個別相談をしてみることも効果的な手段です。

当社Swoooは、国内初のBubble公式開発試験に合格したBubble開発会社です。

技術力だけでなく、特に新規事業開発の文脈において、企画・営業・マーケティング・KAIZENまで含めた包括的な支援も強みとしております。

  • 新規事業を立ち上げたいが、開発に大きな予算はかけられない
  • 企画やデザインを含め、ワンストップで支援してくれる開発会社に頼みたい
  • 補助金/助成金やWebマーケティングの支援まで包括的にサポートしてほしい

こんな方はぜひ一度、Bubbleの導入をご検討の上、当社の即時見積もりツールからお問い合わせくださいませ。

無料で即時見積もりする>>

資料請求

Swoooのサービス資料をダウンロードいただけます。開発支援をご検討の方はぜひご一読ください。

ご相談・お問い合わせ

お客様の新規事業開発やマーケティング活動における課題解決をサポートします。
お気軽にご相談ください。

料金シミュレーション

たった2分で開発費用が分かります。
簡単な質問に答えるだけでお見積りが可能です。