国内初!bubble公式開発試験に合格!

【徹底解説】QCDの優先順位の付け方は?メリット・デメリットや改善のコツを解説!

「QCDの優先順位はどのようにしてつけたら良いのだろう」「QCDのバランスはどうやって取れば良いのか分からない」といったお悩みはありませんか。

この記事では、品質、コスト、納期それぞれを優先した場合のメリット・デメリットについて、また、QCDを改善していくための5ステップについて詳しく解説します。

また、『QCD』について詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。

システム開発を管理するためのQCDとは?3つのポイントに絞って解説

【徹底解説】QCDSとは?QC7つ道具、QCDSEについても解説!

Q・C・Dの優先順位の付け方

Q・C・Dの優先順位の付け方

「Q(Quality:品質)」「C(Cost:コスト)」「D(Delivery:納期)」の優先順位は、企業の状況や市場環境により変わることがあります。 これらの要素は、顧客満足度やビジネスの成功に直結する重要な要素です。

Q・C・Dの優先順位の付け方について見ていきましょう。

企業の状況に応じて優先順位が変わる

QCDの優先順位は、企業の状況や目標によって変わります。そのため、自社に合わせて優先順位を設定する必要があるでしょう。

優先順位をつける際には、以下のように1つ1つの項目を比較して検討することが大切です。

  • CよりQを優先する考え方
    品質を高めるために開発コストを上げても良い
  • DよりCを優先する場合
    人件費を抑えるために納期をやや緩く設定しても良い
  • DよりQを優先する考え方
    より良い品質の製品・サービスを提供するために、納期を少し遅らせても良い

上記のように、Q・C・Dの2つから「よりどちらを重視するか」を検討し、自社ならではの優先順位をつけることが重要です。

しかし、一度決めた優先順位は常に一定ではありません。市場環境や顧客のニーズ、企業の戦略などにより、常に変動するものです。そのため、企業は自社の状況を正確に把握し、適切なQCDの優先順位を設定する必要があります。 

したがって、QCDの優先順位はその都度見直し、適切なバランスを見つけることが大切です。

QCDはそれぞれトレードオフの関係

QCDの各要素は互いにトレードオフの関係にあります。つまり、一つの要素を極端に高めようとすると、他の要素が悪化する可能性があります。例えば、品質を追求しすぎるとコストが増大したり、納期が遅れることがあるという事です。逆に、コストを極端に抑えようとすると品質が落ちたり、納期が遅れることがあります。

このようなトレードオフの関係を理解し、極端に一方に偏らないようにバランスを取ることが重要です。それぞれの要素が適切なバランスで組み合わさることで、全体としてのパフォーマンスが最大化され、企業の競争力が向上します。

QCDそれぞれを優先するメリット・デメリット

品質を優先する場合のメリット・デメリット

では、QCDそれぞれを優先することで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

Q(品質)を優先するメリット・デメリット

品質を優先する最大のメリットは「ブランディングを保てること」です。品質を重視することで、企業の信頼感向上に繋がるだけでなく、他社との差別化を図れるでしょう。

取引先が求めているのは「ニーズにあった商品・サービスかどうか」です。つまり、品質が最低限担保された状態が取引先にとっての最低限のラインなのです。相手が何を求めているのかを正確に把握し、品質を担保しましょう。

品質を優先する際のデメリットは「会社の経営状況に影響すること」です。品質を追い求めてしまうがあまり収支のバランスを取れなくなってしまっては会社の存続すら危うくなってしまいます。品質を高めることは本質ではありますが、それ以外を蔑ろにしすぎると会社の状態を悪くしてしまう可能性があります。

最優先すべき事項が品質であったとしても、コストと納期との兼ね合い、つまりはバランスを取ることが何よりも大切です。品質ばかりに目を奪われないようにしましょう。

C(コスト)を優先するメリット・デメリット

コストを優先する最大のメリットは「失敗した時の損失が抑えられる点」です。コストをかけて製品やサービスを開発しても、想定した売り上げとならないケースもあります。コストを抑えて開発した場合、万が一失敗した場合の損失が最小限になることがメリットです。

コストを優先する際のデメリットは「大きなチャレンジができないこと」です。コストをかければかけるほど、良いリソースが集まりやすくなり、会社の利益が増加する確率も上がります。

しかし、コストを優先してしまうと、その恩恵を授かれなくなってしまいます。常にコストを優先するのではなく、会社の経営状況によって優先順位を変えていきましょう。勝負できるときに勝負しないのは多大なる機会損失でしかないからです。

D(納期)を優先するメリット・デメリット

納期を優先する最大のメリットは「検証を早められる点」です。

開発のスピードを早くすることで、検証の時間を多く割けます。結果として商品・サービスの問題点や改善点を早く見つけられ、品質の向上につながることが利点です。

納期を優先する際のデメリットは「コストや人材を圧迫してしまうこと」です。これは適切な納期が設定されていない場合に起こりうるデメリットです。

適切でない納期とは、計画に対してあまりもにも短期である場合のことを指します。納期が短い場合に間に合うよう優先すると、想定以上の人材を投入するか外注を活用するなどの対応が必要です。結果として人件費や外注費などのコストはかさんでしまうでしょう。

QCDを改善する方法5ステップ

QCDの改善5ステップ

QCDを担保するにあたって最も重要なのは「バランスを取ること」です。

最初の段階で確定した優先順位はそのままにしておくとしても、状況によっては部分的にどこを優先するのか改善する必要のあるケースが出てきます。その際、どのようなステップでまたどのようなことを改善すれば良いのかをこれから解説していきます。

1.問題把握

まず1番最初のステップでは「問題把握」からスタートします。このステップでは現状を把握し、問題点やその原因を洗い出します。良い部分に関しては今後さらに良くできる部分はないか検討し、問題点に関しては対策を練る必要があります。問題点を対策した後に、良い部分を伸ばす対策を立てるという順序がおすすめです。

また、問題を把握する上で重要なのが、メンバーでその情報を共有し合うことです。なぜなら、仕事は1人ですべてを賄うのではなく、チームで行って行くものだからです。

個人単位で問題点を把握できたとしても、チーム全体で対策しなければ、その効果は発揮されません。どの部分が問題でその原因はどこにあるのかを共有し、チームとして対策を練りましょう。

2.方向性の確認

2番目のステップは「方向性の確認」です。上記でも少し触れましたが、事業はチームで行うものです。ゆえに、意志の統率を取る必要があります。

情報共有を行なったとしても、個々人の解釈の仕方に差異が生じる可能性があるため、指針となる方向性を決めましょう。向いている方向さえ理解していれば、大きく道を外れることもありません。

方向性を決める際のポイントですが、2つあります。2つ目は方向性はシンプルにするということです。どのくらいシンプルなものが良いのかというと、メンバーが同じ理解で物事が進められる情報の粒度がおすすめです。

2つ目のポイントは、できるだけ全員が納得した方向性にするということです。全員に対して、合意を得る必要はありませんが、少なくとも半数以上の合意は必要です。納得して仕事をするのとしないのとでは、モチベーションに差が生じてしまうためことが理由です。

3.具体的な計画の策定

3番目のステップは「具体的な計画の策定」です。QCDの優先順位はもちろんのこと、2番目のステップで決定した方向性を軸により具体的な計画へと落とし込んでいきます。

計画を立てる目的はやるべきタスクに集中することです。考えることと実行することを同時に行なっていると作業効率が悪くなります。あらかじめ道筋を立て、後はその道を進むだけにしましょう。

計画を立てる際のポイントですが、3つあります。

  • 具体的であること
    何を、いつ、どこで、誰が、どのようにしてタスクを実行するのか決めましょう。実行すべきタスクが曖昧であればあるほど、何をして良いか分からなくなってしまいます。具体性を持たせましょう。
  • 計測可能な目標を作る
    計画はいわば地図のようなものです。そして、目標とは標識です。自分たちが今ゴールに対して、どのくらいの位置にいるのかが把握できます。また、予定より遅れているのか、早いのか判断できます。
  • 期限が明確であること
    人間は期限を決めないといつまでも時間があると思い、時間を無駄遣いしてしまいます。納期以外にも各タスクに期限を設けましょう。

4.計画の実行

4番目のステップは計画の実行です。3番目のステップで決定した計画を実行していくフェーズになります。計画を実行する上でよくあるのが想定外の事態です。そんな事態に遭遇した際に問題を対処できるかがポイントになってきます。

不足の事態に対処する際のポイントは2つあります。

  • いち早く他のメンバーに情報共有を行う
    1番最悪なのは問題解決が遅れ、納期や品質に影響が出ることです。そのような状況になる前に情報共有を行いましょう。
  • 記録を残す
    どのような問題が発生したのか、なぜ発生したのか、誰が対処にあたったのかなど記録をとっておきましょう。

なぜ記録を取る必要があるのか。それは同じような状況に陥った時、他のメンバーでも対処できるようにするためです。知識の共有化を図り、システム開発の効率化につなげていきましょう。

5.評価

5番目のステップは「評価」です。4番目のステップである計画の実行を評価していきます。計画を実行することによって、問題点は解決できたのか、解決できた場合、何が良かったのか、悪かったのか、またどうすればより改善できるのか判断します。

ここでの評価が正確であればあるほど、QCDを担保できます。作業を担当した当本人だけでなく、第三者にも評価してもらいましょう。

QCDを改善するときの注意点3つ

改善する際の3つの注意点

QCDを改善することはシステム開発を行う上で非常に重要なことです。ただし、注意すべきポイントが3つあります。これらのポイントを抑え、より効率的なシステム開発を実施しましょう。

改善は定期的に行う

QCDの改善は定期的に実施しましょう。なぜなら、QCDのバランスが取れなくなってしまう可能性があるからです。特に長期的な業務の場合、ゴールに対して、真っ直ぐ進んでいるのか分からなくなってしまうことがよくあります。

そうなってしまうと、納期が遅れそうになったり、追加コストがかかったり、品質が低下することにより、QCDのバランスが崩れてしまいます。改善とまではいかなくとも、現状の把握は定期的に実施する必要があります。

QCDの優先順位を変える際は慎重に

業務を進めていくと、QCDの優先順位を変更せざるを得ない状況に陥ってしまうこともあります。優先順位を変更した際にどのようなリスクがあるのか考えてみましょう。

例えば、品質よりもコストを優先しなければならなくなった場合、どこまで品質を落とすのかを考えます。そして、品質を落とした場合、どのようなリスクがあるのか想定しておくと良いでしょう。

もしそのリスクが許容範囲を超えていれば、他の要素を削りバランスを取る必要があります。QCDとはバランスで成り立っているので、変更を加える場合は慎重に行いましょう。

納期が短い場合、改善を行う時間がない

納期が短い場合、上記で解説したQCDの改善5ステップのすべてを実施することは難しくなるでしょう。納期を優先するために、そのような時間をいちいち取る暇がなくなってしまうからです。

対策としては、問題把握と対策の実行に注力することが挙げられます。納期が短いということはそこまで大きな開発ではない場合が多いため、計画を立てずに手戻りが発生したとしてもそこまで時間がかかりません。

つまり、考える時間を増やすよりも手を動かした方が効率的なのです。ただし、問題把握とその対策を実行することは重要なことなので必ず実施しましょう。

QCDの目標例

QCDの目標例

QCDの目標設定は、プロジェクトや業務の性質により大きく変わる可能性があります。しかし、一般的な目標の例を以下に示します。

品質目標の例

品質目標は、製品やサービスが顧客の期待を満たす、または超えることを目指します。具体的な目標としては以下のようなものが考えられます。

  • バグやエラーの数を特定の数値以下に抑える
  • 顧客満足度を特定のパーセンテージ以上にする
  • 製品の返品やクレームの数を特定の数値以下に抑える

コスト目標の例

コスト目標は、製品やサービスの製造・提供にかかる費用を管理し、利益を最大化することを目指します。具体的な目標としては以下のようなものが考えられます。

  • 材料費や人件費などの直接費用を特定の数値以下に抑える
  • 間接費用(例:設備の維持費や管理費)を特定の数値以下に抑える
  • 利益率を特定のパーセンテージ以上にする

納期目標の例

納期目標は、製品やサービスを顧客に提供する時間を管理します。具体的な目標としては以下のようなものが考えられます。

  • 製品の製造時間を特定の時間以下にする
  • サービスの提供時間を特定の時間以下にする
  • 顧客からの注文から製品の配送までの時間を特定の時間以下にする

これらの目標は、プロジェクトや業務の性質、組織の戦略などにより変わる可能性があります。また、これらの目標は互いに影響を及ぼすため、バランスを考えながら設定することが重要です。

QCDとシステム開発の関係性について

QCDとシステム開発の関係性について

システム開発において、品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)は重要な要素となります。これらのバランスを適切に管理し、最高のパフォーマンスを発揮することが求められます。

システム開発とQCDの関係についてより詳しく知りたい方は「システム開発を管理するためのQCDとは?3つのポイントに絞って解説」をご覧ください。

システム開発におけるQCDの重要性

システム開発におけるQCDは、プロジェクトの成功を左右する重要な要素です。品質はシステムが正確に機能し、ユーザーの要求を満たすことを意味します。

コストは開発にかかる費用を、納期はシステムが完成し、運用開始されるまでの時間を指します。これらの要素がバランス良く管理されることで、プロジェクトは成功に導かれます。

システム開発におけるQCDの管理方法

QCDの管理は、プロジェクト管理の一部として行われます。

  • 品質管理
    システムが要求仕様を満たすことを確認するためのテストが行われます。
  • コスト管理
    予算内で開発が完了するようにリソースが管理されます。
  • 納期管理
    スケジュールが守られ、適時にシステムが完成することが確認されます。

Swoooのシステム受託開発とQCD

弊社が提供する「Swooo」のシステム受託開発では、QCDの観点から見ても優れたパフォーマンスを発揮していることが特徴です。ノーコードツールを活用しているため、特にコストや納期の点で大きく優れています。

  • 品質
    高度な技術力と経験豊富な開発チームにより、要求仕様を満たす高品質なシステムを提供します。ノーコードツールを使用していますが、「Bubble」というプログラミングに近いツールを使用しており、品質も担保されています。
  • コスト
    効率的な開発プロセスと適切なリソース管理により、予算内での開発を実現します。また、ノーコードツールで開発することにより、他社の1/3程度のコストを実現可能です。
  • 納期
    確かなプロジェクト管理能力により、スケジュール通りの納品を保証します。ノーコードツールは従来のプログラミングよりも作業工数が削減できるため、他社よりも早い納期を実現できます。

システム開発を他社に委託しようと考えている方は、ぜひSwoooのシステム受託開発をご検討ください。詳細は、以下からご覧いただけます。

Swoooの公式サイトはこちら

まとめ

まとめ

今回、QCDの優先順位について、また改善していくための5ステップと3つの注意点について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

QCDのバランスを取ることの重要性やその方法についてご理解頂けたかと思います。結論から申し上げますと、大切なのは「QCDのバランスを取ること」と「改善し続けること」です。

上記2点を適切に実施すれば大きく失敗する確率はかなり低下します。そして、今回の記事で得た知識を実際に使って体感してみましょう。アウトプットすることでさらなる知識の定着につながります。

資料請求

Swoooのサービス資料をダウンロードいただけます。開発支援をご検討の方はぜひご一読ください。

ご相談・お問い合わせ

お客様の新規事業開発やマーケティング活動における課題解決をサポートします。
お気軽にご相談ください。

料金シミュレーション

たった2分で開発費用が分かります。
簡単な質問に答えるだけでお見積りが可能です。