国内初!bubble公式開発試験に合格!

【基礎知識】ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違いは?

「アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いがわからない」
「自分が考えているビジネスサービスには、どちらが適しているのだろう」

開発手法として必ず挙がってくるこの2つですが、開発のプロセスが全く異なります。

どちらにも良し悪しがありますが、大事なことは「今作ろうとしているシステムにはどちらが適しているのか」という点です。

今回は、ウォーターフォール開発を軸にアジャイル開発との違いについて解説し、採るべき手法を決めるポイントについて解説します。

この記事を読んだ後には、あなたが作ろうとしているシステムにはどちらが向いているかが判別できるでしょう。

ウォーターフォール開発とは?

ウォーターフォール型開発(ウォーターフォールモデル)とは、ソフトウェア開発やシステム開発で用いられる開発手法の一つです。

ソフトウェアやシステムの開発では様々な手順や工程において開発を進めていきますが、ウォーターフォール型開発は古くからエンジニアが開発現場でよく用いている手法です。

「ウォーターフォール」は英語で「滝」のことで、図表のように上から流れるように工程を進めていくことからこの名がつけられました。

開発工程にはウォーターフォール型開発(ウォーターフォールモデル)だけでなくいろいろな型の開発手法がありますが、この開発手法が最もポピュラーな開発手法と言われています。

詳しい解説については、以下の記事で紹介しておりますので、ぜひ一度ご一読ください。

https://swooo.net/dev/method/waterfall/

ウォーターフォール開発のアジャイル開発との違い

アジャイル開発との違い

早速ですが、ウォーターフォール開発とよく比較されるアジャイル開発について少し説明していきましょう。

アジャイル開発の「アジャイル」とは「素早い」「機敏」という意味です。その名の通り、この開発手法は開発期間が短くスピーディーに開発していくのが大きな特徴です。

そのためしばしばウォーターフォール開発と比較されているのですが、この二つの開発の特長を抑えておくことによって、より開発の全貌が俯瞰できるので知識として覚えておくと便利です。

アジャイル開発は「反復増加タイプ」

アジャイル開発は短い期間でテストを繰り返して開発していくため、「反復増加タイプ」と言われます。ここでは分かりやすくソフトウエアを開発する場合を例にとって説明していきましょう。

以下の図をご覧ください。

アジャイル開発のイメージ
アジャイル開発のイメージ

ウォーターフォール型開発では開発前に要求を確定し、その流れに沿って開発していきますが、それに対しアジャイル開発では、それぞれの工程ごとに開発を進めていくのが大きな違いです。

アジャイル開発での流れを説明すると、最初に細かい仕様まで決めずにざっくりと計画を立て、実際の開発に入ると、工程をいくつかに分けて何度も繰り返しながら開発していきます。

計画して設計、実装、テストを行うという一連の流れが繰り返されます。この工程は1週間から1か月といった短期で行われるのが一般的です。

開発の完成は責任者の判断にゆだねられ、機能が十分で顧客の満足度が高いといった反応を見て、開発を継続するか終了するか判断されます。

またアジャイル開発の中でも複数の開発手法があります。

チームで効率的に開発を進める「スクラム」や、技術面を重視した、プログラマー中心の開発手法である「エクストリーム・プログラミング」、顧客にとっての機能価値を重視した「ユーザー機能駆動開発」といった手法がそれぞれの開発により使い分けられます。

アジャイル開発についての詳細は下記の記事をご覧ください。

アジャイル開発とは?特徴や全体像、失敗しないポイントも解説

ウォーターフォール型開発(ウォーターフォールモデル)は「工程分割タイプ」

ウォーターフォール開発を一言で言うと、工程分割タイプと言った方がいいでしょう。ここでも分かりやすいようにソフトウエア開発を例にとって説明していきます。

ウォーターフォール開発では最初の企画の段階で、開発対象のソフトウエアの機能を予め全部決めておきます。それからそれに沿った書類を作成し、実際の開発工程に移ります。

開発では設計、実装、テストとそれぞれの工程はあらかじめ決められた技術者が担当し、一つの工程が完成したら次の工程に移るというように段階ごとに一つ一つ作業をしながら完成に向かうというスタイルです。

すべての工程が完了してから初めてソフトウエアを利用することができるようになります。

このようにウォーターフォール開発では慎重に一つずつ物事を進めていくのに対し、アジャイル開発では反復ごとに開発と提供を繰り返すので、より柔軟でスピーディーな開発が可能になります。

ウォーターフォール型開発(ウォーターフォールモデル)が向いているケース

ウォーターフォール型開発(ウォーターフォールモデル)が向いているケース

ウォーターフォール型開発が向いているケースには、どんな事例があるのでしょうか?

ここからはウォーターフォール開発が向いているケースをご紹介します。

プロジェクトの規模が最初から大きいと明確なケース

新規プロダクト開発などプロジェクトの規模が大きいことが最初から明確なケースは、ウォーターフォール型開発に向いていると言えます。

大型システムの開発は、たくさんの開発者があらかじめ決められた目標に向かってプロジェクトを進めていきます。

ウォーターフォール型開発では最初の段階で全工程における作業や時間を決めるので、大人数の開発者でも迷わずに開発を進めていきやすいという利点があります。

途中で障害の発生が許されないケース

銀行のATMなど障害の発生が許されないケースでは、開発をスピーディーに行うことよりも確実性が求められます。

そのため一つ一つの工程を確実にこなしていくウォーターフォール型開発が好まれます。

テストを繰り返し行い、障害発生率をできるだけ0%に近づける慎重な手法が十分に生かされるケースであると言えるでしょう。

アジャイル開発に向いているプロジェクト

アジャイル開発は1週間から1か月といった短期の反復期間内で、どんどん機能を追加していく「反復型開発」の開発プロセスによって開発は進んでいきます。

アジャイル開発は、ソフトウェアやアプリ開発といった、開発中で仕様の変更や新しい機能が追加される可能性の高いプロジェクトに向いています。

例えば、モバイル分野などの日進月歩で技術や構造が進化している産業では、システム開発の途中で仕様の変更や追加の発生が容易に予想できます。

アジャイル開発では、リリース計画段階で厳密な仕様を決定しないため、途中変更の多いプロジェクトとの相性が良いといえます。

またリスクマネジメントの観点からは、アジャイル開発の得意とする条件は以下の4点とされています。

  1. 顧客の業務に重大な支障をきたす可能性がなく、人命に関わらないシステム)の場合
  2. アジャイル開発に精通した開発者が参加する場合
  3. 開発中に頻繁に要件が変わる場合
  4. 混沌とした状況に対しても意欲的に取り組む組織的文化

以上「アジャイル開発に向いているプロジェクト」をまとめると以下になります。

  • 素早いサービスインが求められていて開発期間の短いプロジェクト
  • 要求仕様に未決定の項目が多く、開発途中の変更が避けられないプロジェクト
  • 市場のニーズや反応を基に改善を重ねていきたい方針のプロジェクト

特徴を理解して、作りたいシステムに最適な手法で開発をするのが成功のカギ

特徴を理解して、作りたいシステムに最適な手法で開発をするのが成功のカギ

どちらの手法にも良し悪しがあることがわかったかと思います。

冒頭でも申し上げましたが、肝心なことは「あなたが作りたいシステムにはどちらが向いているのか」と言う点です。

あなたが考えているビジネスモデルや、サービスの構成と相性の悪い開発手法を選んでしまうと、想定外のコストが掛かってしまったり、サービスのリリースに遅れが生じるといった事態に陥りかねません。

本記事である程度理解はできたかと思いますが、実際に主婦鬼よってプロジェクトの進捗を左右するので、大きな決断になるため慎重に選びたいところです。

もし決心がつかない場合や、どちらが適しているのかの判断がつかない場合は、お気軽に弊社までお問い合わせください。無料で相談に乗らせていただき、場合によっては別の最適な手法のご案内などもさせていただきます。

あなたのビジネスがうまくいくことを心から願っています。

資料請求

Swoooのサービス資料をダウンロードいただけます。開発支援をご検討の方はぜひご一読ください。

ご相談・お問い合わせ

お客様の新規事業開発やマーケティング活動における課題解決をサポートします。
お気軽にご相談ください。

料金シミュレーション

たった2分で開発費用が分かります。
簡単な質問に答えるだけでお見積りが可能です。