【徹底解説】アプリ開発の費用相場は?見積もりの内訳や節約のポイントを解説!

【徹底解説】アプリ開発の費用相場は?見積もりの内訳や節約のポイントを解説!

「アプリ開発の相場はいくらくらいなのだろう? 」

「違いはどんなところに出てくるのだろう? 」

このような悩みを抱えていませんか?

今回は、アプリ開発の費用に関する考え方や相場、開発費用の抑え方、失敗しないポイントを紹介します。なお、アプリ開発の依頼について、さらに詳しく知りたい方は「アプリ開発の依頼方法は?おすすめ企業や外注先の選び方を徹底解説!」をご覧ください。

アプリ開発費用の考え方と概算の算出方法

アプリ開発費用の算出方法

アプリ開発のコストは、依頼内容や依頼先によって変動するため、依頼前に開発費用を提示することは困難です。しかし、アプリ開発には一般的な「開発費の計算方法」が存在するので、おおまかな費用は算出できます。

ここでは、アプリやシステム開発を含めた費用の計算方法や一般的なコストの内訳を紹介します。

アプリ開発費用の計算方法

アプリは原材料の必要がないプロダクトなので、アプリ開発費用の大半は人件費が占めています。

一般的な計算方法は以下の通りです。

開発費 = 作業単価 × 作業時間 + 固定費用

・作業単価
=エンジニアやプログラマー、デザイナー等、アプリ開発に関わる人が実際に稼働した時に支払う報酬金額

・実際の作業時間
=システム開発やデザイン製作に実際にかかった作業時間

・固定費用
=ドメイン取得やSSL証明書費用、セキュリティー、レンタルサーバー維持費など機材や設備にかかる費用

上記の通り、『開発に要した期間』と『作業単価』を掛け合わせたものが製作費用です。機能や性能で金額が決まっている訳ではありません。

費用相場を計算する際は作業単価、作業時間、固定費を合算し、それぞれが相場に見合っているか確認しましょう。

アプリ開発費用シミュレーションサイトの利用

アプリ開発費のほとんどは人件費なので、すぐに見積もりを作成するのは困難です。工程や期間、人員数を算出するためには、ある程度の経験が必要となります。

さらに、必要な期間や人員はエンジニア個人のスキルによって異なるため、同じ案件でも会社ごとに見積額が違うケースも多いです。

そのため、まずはアプリ開発費用をシミュレートできるサイトで大まかな費用を把握しましょう。

OSアプリのタイプ、ユーザーの個人情報やデータの取り扱い有無、ログイン機能の有無、アプリ決済機能の有無といった開発条件を細かく指定することが可能です。

概算費用を簡単に1分程度で算出してくれるので、参考価格をサクッと知りたい時に利用してください。

アプリ開発費見積もりシミュレーター:https://swooo.net/estimate

アプリ開発の費用相場

アプリ開発の費用相場

日本のアプリ開発費用は100万円〜2,000万円程度、平均250万円程度と言われています。

ただし、アプリ開発の費用は種類や工程、機能等の様々要素で費用が大幅に変わります。以下で主に費用の要素となる項目を紹介します。

アプリ開発の費用相場 – アプリの種類別

開発するアプリによって、費用は変動します。

アプリの種類特徴メリットデメリット
WEBアプリ・WEBブラウザ上で使用できるアプリ

・比較的安く開発が可能なことが多い
・アカウントを作れば、さまざまな端末で利用できる
・情報制限がないので、さまざまなコンテンツの提供ができる
・常に最新情報を表示できる
・通信環境が悪いときは動作速度も遅くなる
・ウイルスなどの脅威がある
・プッシュ通知によるお知らせができない
ネイティブアプリ・アプリケーションストア(App Store, Google Play)などからダウンロードして使うタイプ

・比較的エンジニア単価は高くなることが多い
・読み込みスピードが速い
・ユーザーに継続的な利用をしてもらいやすい
・アプリ内課金ができる
・ユーザー獲得が難しい
・リリースやアップデートの際に審査がある
・開発コストが割高になる
ハイブリッドアプリ・ネイティブアプリとWebアプリのメリットを組み合わせたもの

・webアプリと同じ単価程度になることが多い
・iOSとAndroid両方使用できるので、開発コストが抑えられる
・「HTML5」「CSS3」「JavaScript」の知識があればいいので新しい人を雇わずコスト削減になる
・WEBアプリでは使用できなかったカメラ、マイク機能なども操作可能
・WEBアプリより速いが、ネイティブアプリ並みの動作速度を出すのは難しい
・複雑、またはマイナーなネイティブ機能を利用することは難しい

WEBアプリとネイティブアプリの違いは「アプリをインストールする必要があるか」「リリース時やアップデート時の審査の有無」「検索エンジンからのアクセス」などです。

ネイティブアプリは「Java」「Swift」「Objective-C」などの言語を使用します。

「HTML」などの基本言語で開発できるアプリと比較すると専門的な知識が必要ですが、それだけ細部の操作にまでこだわったアプリの開発ができます。一方工程や、専門的な知識も必要になるので、費用は高くなります。

その反面、ハイブリットアプリは「HTML5」「JavaScript」「CSS3」の言語で製作可能なので、ネイティブアプリと比較すると費用を抑えることが可能です。

アプリ開発費用の見積もり項目

アプリ開発費用の見積もり項目

アプリ開発の費用の内訳は以下の通りです。

  • 人件費と開発期間
  • 機械、設備などの固定費
  • アプリ公開後の保守・運用の費用

アプリ開発の際は、開発だけでなく公開後の費用まで計算しましょう。

人件費と開発期間

アプリ開発には主にプログラマー(PG)やシステムエンジニア(SE)が行います。アプリ開発でもっとも多くの費用が必要なのが人件費です。

プログラマーは会社員でも個人や下請けでも約40~80万円/月くらいです。

ただし、大手企業のPGとなればそれ以上の金額になる場合もあります。

SEに関しては、初級SEが40~70万/月、上級SEならば100万円/月くらいが相場です。

アプリ開発の難易度に合わせて、適切な人材に発注することで費用を適切な金額に抑えられます。開発しようとしているアプリが、どれくらいの規模感なのか見定めたうえで発注しましょう。

開発費用以外の固定費用

アプリ開発では人件費以外にも、固定費が発生します。主な固定費は以下の通りです。

  • ドメイン/サーバー管理費用:約20,000円/月
  • SSL証明書費用:約10,000円/年
  • ストア登録料:約20,000円/回
  • セキュリティ:20,000円~100,000円/月(システムによって異なる)

ちなみに、SSL証明書費用は暗号化を行う重要なアプリシステムなので、必ず支払いましょう。

また、モバイルアプリであればgoogleやApp Storeへのアカウント登録費用がかかります。

アプリ開発の際は、これらの固定費もしっかりと見積もりを行ってください。

アプリ公開後の運用費用と保守費用

アプリをリリースした後は、運用費用や保守費用が必要になります。バグがあった場合はもちろん修正しなければいけませんし、状況に応じて、新機能を追加する必要も出てきます。

また、AndroidやiOSがOSのバージョンアップをした際は、バージョンに合わせた対応が必要です。そのまま放置しておくとアプリが使えないなどの不具合で、ユーザーを失いかねません。

ユーザーが満足してもらえるように、定期的にアプリの環境を整えるのは大事なことです。その際に必要な費用も事前に計画に織り込んでおく必要があります。

運用・保守の費用は150万円程度が相場です。ただしこれはアプリの規模にも影響を受けるので、見積もりを欠かさないようにしましょう。

アプリ開発費用を抑えるポイント7つ

アプリ開発費用を抑えるポイント7つ

上記説明したように、アプリ開発費用のほとんどは人件費です。よって自社でできる簡単な作業は依頼するのではなく、できるだけ自社で行うと費用を抑えられます。

また、アプリ開発のスタート地点である要件定義にしっかり時間を使い、依頼側の要望をまとめ開発方法を細かく取り決めることで、無駄な作業を省くことが可能です。

他にも細かな部分を注意するだけで費用をカットすることができるので、その点について解説していきます。

アプリ開発費用を抑えるポイント①:自社で対応可能な工程の洗い出しする

例えばアプリアイコンのデザインは専門知識がなくても作ることが可能です。この1つの作業を取っても、プロのデザイナーに依頼する費用相場は50万~100万円ほどですが、自社で担当した場合の相場は10~20万円程度となります。

また、ノーコードツールを用いたアプリ開発を行えば、エンジニアなどの専門人材がいなくてもアプリを開発可能です。

ノーコードツールは機能に制限がありますが、誰でも簡単にアプリ開発が行えるので、検討してみてください。

自社で担当することができる工程はないか?現在すでに取引をしている会社で対応してくれる工程はないか?等、自社でも対応可能な工程をしっかりと洗い出しておきましょう。

アプリ開発費用を抑えるポイント②:アプリのターゲットを絞る

費用を抑えてアプリ開発を行いたい場合は、ターゲットを絞り込みましょう。

アプリを使うユーザーは、AndroidとIOSユーザーだとどちらが多いのか?予想されるアプリのユーザーが、IOSとAndroidのどちらを使っているのか調べましょう。

スマートフォンアプリを開発する場合、IOSとAndroid両方のOSに対応させる費用だけでも100万円近くはかかってしまいます。

また、持ち歩ける方がいいのか?社内でしか使わないのか?などもユーザーの想定として明確にしておく点の一つです。

法人(企業)向けの社内専用アプリなら外出先でスマートフォンを使って業務を行うことはあまりありません。そのため、社内向けアプリはWEBアプリで済む場合もあります。

WEBアプリの開発費用は、ネイティブアプリやハイブリットアプリよりも費用を抑えることができると言われています。

事前にターゲットをしっかり絞って依頼することを検討してみてください。

アプリ開発費用を抑えるポイント③:開発会社のパッケージを活用する

実はアプリ開発会社の中には、パッケージやテンプレートを提供している企業も多いです。

パッケージ型、セルフサーブ型、複合型等のパッケージサービスを使う場合は他社との差別化が難しく、各企業に共通する課題に沿って開発されています。

そのため独自の提案に対応してもらいにくいというデメリットもありますが、開発面も運用面もトータル的なコストが安くなることが多いです。

ただしパッケージを利用してもコストが数百万かかる場合は、その後のことを考慮してパッケージやテンプレートは使用しない方がメリットが大きいです。

開発会社のパッケージ活用は、メリット・デメリットの両面から状況に合わせて行いましょう。

アプリ開発費用を抑えるポイント④:レベニューシェアを利用する

「レベニューシェア」とは、開発費用をシステム開発会社が一部負担する代わりに、アプリの公開後に得た利益を開発を依頼する会社と発注する会社間であらかじめ決めた割合で分配する方法です。

レベニューシェアを利用すると依頼側は開発費が抑えられると同時に、仮に十分な利益を得られなかったとしても、事前に決めた配分以上の支払いは不要となります。

ただ開発前にある程度収益が見込める内容でなければ、開発会社はレベニューシェアのメリットがありません。

そのため優れた企画力を用意する必要があるのもポイントです。

アプリ開発費用を抑えるポイント⑤:ミニマムスタートを意識する

開発費を抑えたい場合、機能を減らしてミニマムスタートを切ることも大切です。開発前の企画の段階では、機能や高いデザイン性など、クオリティの高いアプリは理想を想像しがちです。

しかし多機能になればなるほど、工程が増えてどうしても費用がかかってしまいます。

まずは最低限の機能だけで作成し、一旦リリースしてから様子を見て後から追加していくという考え方もあります。

例えば、InstagramやTwitterといった大手SNSと連携するには5万円~10万円程度、Googleマップの導入には15~25万円程度の費用が掛かってくるのが相場です。

『どうしても必要』な機能と『あったら便利だな』の機能を明確にして、カットできる部分は一旦カットする考えを持ってみてください。

カットすることで数十万円程度、節約することも可能です。

アプリ開発費用を抑えるポイント⑥:相見積もりをとる

アプリ開発の費用を抑える方法の1つに、価格の安い会社を探す方法もあります。多くのアプリ業者がありますが、それぞれ料金は違うので比較が必要です。

過去の実績や製作したアプリなどを確認し、より良いアプリを低価格で制作してくれる会社を見つけるべきでしょう。

また、開発者側からすると依頼者がどんなアプリをつくりたいのか、どんな機能でどんなデザインにしたいのかなど、細かく認識を合わせていないために予定していた料金からかけ離れてしまうこともあります。

そのため、まずは沢山の会社の見積書をとって、比較することが重要です。

アプリ開発のベンチャー企業で、能力はあるのに知名度がない会社も沢山あります。逆に大手の会社になれば安心感はある反面、費用は相場より少し高くなることも多いです。

もちろん長く付き合うことになる以上、費用面だけではありませんが、トータル的に判断してしっかり会社の選定をする必要があります。

アプリ開発費用を抑えるポイント⑦:副業・フリーランスエンジニアに依頼する

アプリ開発の依頼は副業やフリーランスで活動しているエンジニアにも行えます。

現在はネットが発達しており、クラウドワークスやランサーズといったサイトでも案件の募集が可能です。

アプリ開発の規模やジャンルによっては、企業よりも個人に依頼した方が費用を抑えられる場合があります。状況に合わせて、適切な依頼をしましょう。

ただし注意点として、個人に依頼する場合、スキルや実績がわかりにくい可能性があります。また、企業と違って依頼する相手によって、品質に差が生まれる点も注意しなければなりません。

また、クラウドワークスやランサーズは報酬に加えて、システム利用料が手数料として発生します。これらのサイトを利用する場合は、システム利用料も見積もらなければなりません。

アプリ開発を個人へ依頼することについて、さらに詳しく知りたい方には「個人のアプリ開発の依頼費用はどれくらい?会社との違いを徹底比較!」がおすすめです。

会社へ依頼する場合と比較しながら、個人へ依頼する際のポイントについて知ることができます。

アプリ開発依頼の注意点3つ

アプリ開発依頼の注意点3つ

アプリ開発を依頼する際に注意すべき内容のうち、特に注意が必要な3点を説明させていただきます。

アプリ開発依頼の注意点①:対応範囲をチェックする

アプリ開発と言えばプログラミングなどの高度な技術をイメージされる方も多いですが、その部分はアプリ開発全体のひとつの工程でしかありません。

アプリ開発は、企画・設計・デザイン・サーバー構築・プログラミング・アプリストア登録等の複数工程で出来上がります。

そのため、まずはどこからどこまでの範囲に対応してもらえるかを会社へ確認が必要です。

開発会社によってはデザインだけは他の会社に外注している場合もあります。

発注者側としては、難しい分野の作業は出来るだけ一貫してお願いしたいかもしれませんが、費用面も考えると全てを1つの会社に任せられない可能性もあります。

その点を踏まえて、どこにどこまでを依頼するかを検討することも必要です。

アプリ開発依頼の注意点②:保守サービスの有無を確認する

アプリを効率的に活用するためには、開発後の継続的な保守・改善やバージョンアップが不可欠です。

リリース後もアプリを有効活用するためにも、納品後のサポートがどこまで保障されているのか?有料の場合、どの程度の費用が必要なのか?といった事項を事前に確認しましょう。

アプリはユーザー様に使ってもらううちに、お客様の声として沢山の要望をいただくことがあります。そういった声に合わせて、アプリを改善していくことが顧客満足度の向上に繋がります。

そんな時に、制作会社が対応をしてくれない、費用が高すぎる、となれば困ってしまいますので、事前に確認しておくのがおすすめです。

アプリ開発依頼の注意点③:市場・競合リサーチを徹底する

近年アプリ市場は、競争が激化しています。今から開発予定のアプリに競合が多く、大手企業が沢山参入している市場に参入してしまわないように気をつけましょう。

あえてその市場に参入するのであれば良いのですが、事前の調査が不十分のまま進んでしまうと、どんなに良いアプリを制作しても厳しい戦いになる可能性が高いでしょう。

アプリ開発にかかるまずはアプリ開発費用の見積もりを取ってみよう

まずはアプリ開発費用の見積もりを取ってみよう

今回は、アプリ開発における費用の相場や、費用を抑える方法、注意点について詳しく解説をしました。

アプリを製作する費用相場は約250万円程度と言われますが、あくまでも平均的な金額です。「どのようなアプリを作りたいか」が事前に分かれば、開発を行う前でも大まかな開発費を見積もってもらうことは可能です。

いずれにせよ、あくまで「おおまかな開発費」であり、目安であると捉えておきましょう。

繰り返しになりますが、アプリ開発費は規模や機能、工数に応じて大きく変化します。今までにアプリ開発を行ったことが無い場合は、最初は最小限の構成でアプリを開発進めることをオススメします。

最近では、最低限必要な機能を実装した状態で世の中にリリースし、ユーザーからの声を反映させてよりマーケットニーズを捉えた製品を作る実装方法もあります。この方法はMVP開発と言われます。

アプリ開発では、まず費用の見積もりが重要です。swoooでは、ノーコードツールに特化したアプリ開発を安価で提供可能です。アプリ開発を検討している方は、ぜひswoooへアプリ開発の無料問い合わせをしてみてください。

気軽に起業アイデアをカベウチしませんか?