【初心者向け】Webアプリ開発手順を<5ステップ>で解説!

Webアプリについて理解できたけど、「じゃあ、一体どうやって作ればいいんだ?」「どのような手順を踏めばいいんだ」と、迷うかもしれません。
しかし、最初は分からなくて当然です。誰だってはじめは分からないことだらけです。
今回はWebアプリ開発に必要な5ステップについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
初心者の方に注意してほしいポイントもまとめてありますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

また『Webアプリ』についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
Webアプリ開発に必要な5ステップ

さっそく、アプリの開発手順について触れていきます。
アプリ開発はよく、家の建築に似ていると言われています。

わかりやすく解説しておりますが、理解できない部分があったら「建築だとどの部分に当たるのか」を想像しながら読んでみてください。
アプリ開発手順1. 企画

企画とは『なにを作りたいか決めること』ことです。ゴールを明確にするともいえます。
ゴールを決めずに開発を進めることは、目的地を決めずにさまようようなものです。まずは、ゴールを決めましょう。
企画の次は、要件定義です。かんたんにいうと『なにが必要か決めること』です。
つまり、目的を達成するには何が必要なのかを考えます。

要件定義は、大きく2つで構成されています。機能要件と非機能要件です。
機能要件とは『どのような機能が必要なのか』を定義します。一方で非機能要件とは、『機能要件以外のこと』を定義します。たとえば、レスポンスの速さ・セキュリティの強さなどです。
時間を有効に使うために、ある程度の大枠となる部分ができたら、次のステップに進みましょう。
足りない部分はあとから補えばよいのです。
アプリ開発手順2. 設計

設計とは、『どのように実現するか形にすること』です。
ステップ1で決めたことをもとに、設計書を作成します。

家を建てるときにたとえると、設計図を描く工程です。こちらも大きく、外部設計と内部設計の2つに分けられます。
外部設計では、『目に見えるところ』を設計します。画面のレイアウトや表示されるメッセージです。
ここは、ユーザーにとって見やすいか、使いやすいかどうかを左右する部分になります。細かいところまでこだわりましょう。
内部設計では、『目に見えないところ』を設計します。プログラムの構造やデータフローが該当します
ユーザーからはわからない部分ですが、ここができていないとアプリは正常に動作しません。正確さが求められます。
アプリ開発手順3. 開発

いわゆる『プログラミングを行う工程』です。ステップ2で作った設計図をもとに、アプリを開発します。

ちなみに、開発する環境が整っていない場合は環境を整えるところからスタートします。
開発する上でのコツは『大枠からつくっていくこと』です。いきなり1つの機能を完ぺきにする必要はありません。
初心者にありがちなのが、いきなり完ぺきをめざすことです。これは、あまりよくありません。簡単かつ大枠なところから、少しずつ作っていきましょう。
はじめから完ぺきを目指すことは、いきなり小学一年生が積分を解こうとするようなものです。「難しい」と感じることは問題ではありません。
正しい段階を踏んで、少しづつ、ステップアップしましょう。
アプリ開発手順4. テスト

テストは『機能が実現ができているか確認する工程』です。
一般的に、3つの段階に分けられます。単体テスト・結合テスト・システムテストです。
単体テストから右にいくにつれて、テストする規模が大きくなります。
単体テストとは『一番小さい単位で行うテスト』です。
一番小さい単位とは、たとえば関数やメソッドが該当します。そして、一番最初に実施するテストでもあります。
結合テストとは『単体テストを大きくしたもの』です。単体テストで使った部品を組み合わせて、テストを実施します。
システムテストとは『すべての要素を結合させ行うテスト』です。実際にイメージした通りのアプリができているか動作を確認します。

また、テスト行う上で初心者が注意すべきポイントが2つあります。
『事前に必要なものを準備しておくこと』と『テスト結果を残しておくこと』です。
まず、1つ目の『事前に必要なものを準備しておくこと』。機能によっては、アプリの機能以外でも準備すべきものがあります。
2つ目の『テスト結果を残しておくこと』については、各テストごとにどのようなを検証し、どんなエラー・バグが出たか記録しておきましょう。
同じミスを繰り返さないようにすることはもちろんのこと、今後、同じようなバグが出たとき、他のメンバーでも対処できるようになります。

他のメンバーが見たときにもわかりやすい記録を心がけましょう。
アプリ開発手順5. リリース

リリースとは『アプリを公開すること』です。アプリを公開するには、ドメインを取得し、サーバを用意する必要があります。
サーバを構築するには、2つの方法があります。自分で立ち上げる方法と、レンタルサーバーを借りる方法です。

初心者の方には、レンタルサーバーがおすすめです。理由は2つあります。
1つ目は『サーバーを構築する手間がかからない』からです。
おそらく、アプリを開発するので手一杯のはず。初心者の方であれば、アプリ開発の全体像を掴むだけでも十分です。
2つ目の理由は『管理する必要がないから』です。レンタルサーバーを管理している会社が行ってくれます。
興味のある方は、ぜひ調べてみてください。

ちなみに、おすすめは『Azure』です。現在はAWSが最も利用されていますが、伸び率を見るとAWSに軍配が上がるからです。
アプリ開発手順のまとめ

『Webアプリ開発に必要な5ステップ 』について、分かりやすく解説してきましたが、ここまでの内容いかがでしたでしょうか。
イメージが掴めて、何をすればよいか理解いただけたなら幸いです。
まずは、ゴールを明確にすること。ゴールを明確にしなければ、目的地にたどり着くことはできません。
次に、何が必要なのか確認してください。必要なものがないとアプリは完成しません。

ここまでの準備がととのったら開発です。大枠から少しずつ作っていきましょう。
開発が終われば、アプリがちゃんとできているのかテストします。
テストは、実施する範囲を大きくしていくイメージを持ってください。
そして、待ちに待ったリリースです。ユーザーにも見れるように公開しましょう!

あとは、今回インプットした内容を行動としてアウトプットするだけです。分からない部分があれば、何度でも読み返して役立ててくださいね。